ヤリスクロスのガソリンタンク容量は?航続距離の目安や燃費性能も解説 | SUVといえばグッドスピードGOOD SPEED
BLOG

おすすめ記事

グッドスピード

ヤリスクロスのガソリンタンク容量は?航続距離の目安や燃費性能も解説

ヤリスクロス ガソリンタンク

ヤリスクロスは、高い燃費性能を備えた人気のコンパクトSUVですが、ガソリンタンクの容量や実際の燃費性能が気になる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ヤリスクロスのガソリンタンクの容量や給油手順、燃費性能と燃費を改善するコツについて分かりやすく解説します。

ヤリスクロスの購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ヤリスクロスのガソリンタンクの容量は?

ガソリン車とハイブリッド車のタンク容量

ライバル車種との比較

ガソリン満タンでの航続距離の目安

ヤリスクロスの給油手順

給油の手順と注意点

給油口の位置とメーターパネルの三角マークの意味

ヤリスクロスの燃費は?良くするコツも紹介

ヤリスクロスの燃費は良い?

燃費を良くするコツ

まとめ

ヤリスクロスのガソリンタンクの容量は?

ヤリスクロス

ヤリスクロスを購入する際に気になるポイントの一つが、ガソリンタンクの容量です。

特に長距離ドライブを考えている場合、満タンでどれくらい走れるか重要なポイントです。

ここでは、ガソリン車とハイブリッド車のタンク容量の違いや、ライバル車種との比較、満タン時の航続距離の目安について解説します。

ガソリン車とハイブリッド車のタンク容量

ヤリスクロスのガソリン車は42L、ハイブリッド車は36Lのタンク容量を備えています。

わずかな差ではありますが、燃費性能の高いハイブリッド車は同じ満タンでも走行可能距離が長くなるのが特徴です。

街乗りだけでなく週末のドライブや長距離移動が多い方には、ハイブリッド車がよいでしょう。

普段の走行距離が短い方や給油の手間をそれほど気にしない方には、ガソリン車でも十分に対応できます。

タンク容量を把握しておくことで、自分の走行スタイルに合った選び方ができるでしょう。

ヤリスクロスの中古車一覧はこちら

ライバル車種との比較

ヤリスクロスのガソリンタンク容量は36・42Lで、同クラスのSUVと比べると標準的です。

同クラスのライバル車種のガソリンタンク容量を比較すると、以下の表のとおりです。

車種

ガソリンタンク容量

トヨタ ヤリスクロス

36・42L

ホンダ ヴェゼル

40L

トヨタ ライズ
(ガソリン車)

33・36L

トヨタ ライズ

(ハイブリッド車)

33L

日産 キックス

41L

トヨタ カローラクロス

36・43L

このように、車種ごとにガソリンタンクの容量には大きな差があります。

ヤリスクロスはライバル車と比べて容量はやや小さいですが、燃費性能の高さで十分に補えます。

街乗りや週末のドライブ程度であれば、給油を気にせず快適に走行できるでしょう。

ガソリン満タンでの航続距離の目安

ヤリスクロスの燃費は以下のとおりです。

  • ガソリン車:17.1~19.8km/L
  • ハイブリッド車:25.0~30.8km/L

ヤリスクロスのガソリンタンク容量と燃費から計算すると、ガソリン車の2WDモデルは満タンで約831km走行できます。

一方、ハイブリッド車のXグレード(2WD)は満タンで約1,109km走行でき、長距離ドライブにも適しています。

このような結果から、ハイブリッド車は週末の旅行や長距離ドライブでも給油回数を大幅に減らすことができるでしょう。

ヤリスクロスの給油手順

ヤリスクロスを購入する際は、ガソリンタンク容量だけでなく給油方法も確認しておくことが大切です。

給油手順や給油口の位置、メーターパネルのサインの意味を理解することで、スムーズに給油ができます。

ここでは、ヤリスクロスの給油手順について解説します。

給油の手順と注意点

ヤリスクロスに給油する際は、エンジンを停止しドアを閉めましょう。

給油口のキャップはツマミを持ってゆっくり回し、車体のハンガーに掛けておくと落下や汚れを防げます。

給油ノズルは奥まで差し込み、自動停止になるまで待ちましょう。

給油中は静電気による引火の危険があるため、必ず静電気防止シートに触れてから作業をしましょう。

給油が終わったら「カチッ」と音がするまでキャップをしっかり締め、給油口を完全に閉めることで燃料漏れや蒸発ガスの発生を防げます。

給油口の位置とメーターパネルの三角マークの意味

ヤリスクロスの給油口は助手席側の後部に設けられており、給油時にはこの位置を意識して車を停めましょう。

初めて給油する方やレンタカーなど普段と異なる車に乗る場合、給油口が左右どちらにあるか分からず迷うことも少なくありません。

その際に役立つのが、メーターパネルに表示されるガソリンアイコン横の三角マークです。

三角マークが右を向いていれば給油口は右側、左を向いていれば左側を示しており、簡単に位置を確認できます。

この表示を知っておけば、ガソリンスタンドで慌てることなく停車位置を決められ、スムーズかつ安全に給油が行えるでしょう。

ヤリスクロスの燃費は?良くするコツも紹介

ヤリスクロスの燃費は良いのか、また燃費を良くするコツも紹介します。

ヤリスクロスの燃費は良い?

ヤリスクロスは、コンパクトSUVの中でも優れた燃費性能だといえるでしょう。

ガソリン車では17.1〜19.8km/L、ハイブリッド車では25.0〜30.8km/Lと公表されており、十分に高い水準です。

走行環境や運転の仕方によって実燃費が変動するため、坂道や荷物の多い場面では燃費が落ちる場合もあります。

それでも、日常の街乗りや週末のドライブであれば十分に経済的であり、安心して使える燃費性能を備えています。

燃費を良くするコツ

ヤリスクロスの燃費を良くするには、運転の工夫と日常的なメンテナンスが欠かせません。

ここでは燃費を良くするコツを紹介します。

急発進・急加速・急ブレーキを避ける

燃費を向上させるためには、急発進や急加速、急ブレーキを避け、一定速度を維持して走行することが大切です。

アクセルを大きく踏み込むと一時的に大きな燃料を消費するため、早めのアクセルオフやエンジンブレーキの活用が効果的です。

特に街乗りでは信号の変化を予測し、余裕を持って減速することで、無駄のない走りにつながります。

こうした走行は燃費の改善だけでなく、同乗者にとって快適で安心感のある運転にもなります。

タイヤの空気圧を適正に保つ

タイヤの空気圧が低いと、エンジンに余計な負担がかかり燃費が悪化します。

月に1回程度はガソリンスタンドや自宅のエアゲージで確認し、メーカー指定の数値を維持しましょう。

空気圧を適切に管理することで燃費が改善するだけでなく、タイヤ寿命の延長や走行時の安定性にもつながります。 

不要な荷物を積まない

車に重い荷物を積んだまま走行するとエンジンの負荷が増え、燃費効率が低下します。

特に、日常的に不要な荷物を積みっぱなしにしている場合は注意が必要です。燃料を余分に消費するだけでなく、ブレーキやタイヤにも負担がかかります。

トランクや後部座席にある荷物を整理し、できる限り軽量化することで、街乗りから長距離走行まで効率よく走れるようになるでしょう。

定期的な点検や掃除の習慣とあわせれば、快適性の維持にもつながります。

まとめ

本記事では、ヤリスクロスのガソリンタンクや燃費について解説しました。

ヤリスクロスはガソリン車・ハイブリッド車ともにコンパクトSUVとして標準的なタンク容量ではありますが、燃費性能が優れています。

また、給油口の位置や手順を理解し、運転やメンテナンスで燃費を意識することで、長距離ドライブの際でも安心して走行できます。

さらに、購入前にタンク容量と燃費を確認することで、日常利用から旅行まで快適に使えます。

よくある質問

Q1.ヤリスクロスのガソリンタンクはどこに配置されている?

ヤリスクロスのガソリンタンクは車体中央下部、後輪付近に搭載されています。
また、給油口は助手席側の後部にあり、給油時もスムーズで使いやすい設計です。

Q2.ガソリンタンクの容量が少ないと長距離ドライブには不便?

容量が少ないと満タンでの航続距離は短くなりますが、WLTCモード燃費を考慮すると、日常使いや週末のドライブであれば十分な距離を走行可能です。
あらかじめ満タンで給油し、途中で残量が半分程度になったら給油する計画を立てることで、快適に走れるでしょう。

記事一覧はこちら

関連記事