エクストレイルの税金はどのくらい?具体的な税額や1年間にかかる維持費についても紹介 | SUVといえばグッドスピードGOOD SPEED
BLOG

おすすめ記事

グッドスピード

エクストレイルの税金はどのくらい?具体的な税額や1年間にかかる維持費についても紹介


SUVとして人気のエクストレイルですが、「税金や維持費はどのくらいかかる?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

特に自動車税や重量税などは減税の対象となる可能性があるため、車選びの重要なポイントとなるでしょう。

本記事では、エクストレイルの税金の具体的な金額や、1年間の維持費の目安を詳しく紹介します。

購入後に「思ったより維持費が高かった…」と後悔しないために、最後までチェックしてください。

目次

そもそも車にかかる税金には何がある?

エクストレイルにかかる税金

自動車税
自動車重量税
環境性能割
自賠責保険
エクストレイルにかかる税金の合計金額
エクストレイルの減税は受けられる?

エクストレイルの1年間の維持費と内訳

エクストレイルの税金が上がるタイミング

自動車税は11年もしくは13年経過すると上がる
自動車重量税は13年もしくは18年以降に上がる

ライバル車との税金を比較

【トヨタ】ヤリスクロス
【トヨタ】ライズ

まとめ

そもそも車にかかる税金には何がある?

エクストレイルの税金を紹介する前に、そもそも車にかかる税金には何があるのかを紹介しておきます。

車を所有する際に、支払い義務が発生する税金は以下の通りです。

自動車税

毎年4月1日時点で車を所有している人が支払う税金

エンジンの排気量に応じて支払う額が決まる

自動車重量税

車を登録するときや車検の際に発生する税金

車両重量に応じて税額が決定する

環境性能割

車を購入する際に発生する税金

燃費の性能によって税率が変わる

自賠責保険

車の所有者が必ず加入しなければならない保険

交通事故の被害者を最低限カバーする

消費税

車を買うときに発生する税金

こちらの税金は、車購入時や車検の際に支払う必要があります。

エクストレイルにかかる税金

ここからは、エクストレイルにかかる税金について紹介していきます。

エクストレイルの税額は、モデルによって異なるため、欲しいモデルにかかる金額をチェックしましょう。

自動車税

自動車税は、排気量によってかかる税金が異なってきます。

エクストレイルに関しては、歴代モデルも合わせると3種類の排気量に分けられます。

モデル

排気量

該当総排気量

令和元年10月1日

以降初回新規登録

令和元年9月30日

以前初回新規登録

現行モデル:T-33

1,497cc

1L超~1.5L以下

30,500円

3代目モデル:T32

1,997cc

1.5L超~2.0L以下

36,000円

2代目モデル:T-31

1,997cc・1,995cc

1.5L超~2.0L以下

39,500円

2,488cc

2.0L超~2.5L以下

45,000円

現行モデルと3代目モデルに関しては、令和元年10月1日以降に発売されていますので、30,500円もしくは36,000円となっています。

2代目モデルは、令和元年9月30日以前に発売されているため39,500円もしくは45,000円を毎年納める必要があります。

自動車重量税

自動車重量税は、所有する車の重さに合わせて税額が決まり、0.5トン増えるごとに4,100円増額します。

エクストレイルの重量

該当重量

税額(2年)

1500〜1880kg

1.5〜2.0トン

32,800円

1440kg

1.0〜1.5トン

24,600円

エクストレイルの場合はモデルによって2つの該当重量に当てはまり、1.5〜2.0トンに該当する場合は32,800円、1.0〜1.5トンに該当する場合は24,600円かかります。

なお、後述しますがエコカー減税に当てはまるモデルの場合は、税額が下がってきます。

環境性能割

環境性能割は、燃費性能やガス排出性能に合わせて課税される税金です。

電気自動車やプラグインハイブリッドなど、優れた燃費性能を持つ車なら非課税、そのほかは車の購入価格に1〜3%課税されます。

エクストレイルの場合、現行モデルは「e-power」をすべてのモデルに搭載しているため、非課税となります。

歴代モデルは、燃費性能によって異なりますが、非課税とはならず1〜3%課税されることを覚えておきましょう。

自賠責保険

自賠責保険は、車を所有する方が必ず加入しなければならない自動車保険です。

新車購入の場合は車検まで37ヶ月(3年間)の契約となりますので、24,190円となります。

次の車検からは24ヶ月(2年)契約となりますので、17,650円が必要となります。

なお、こちらの価格は、沖縄、離島を除く金額となっていますので、沖縄や離島にお住まいの方は購入時に確認してください。

エクストレイルにかかる税金の合計金額

ここまでエクストレイルにかかる税金の内訳を紹介してきましたが、合計すると以下の税額が必要です。

【エクストレイルG 2WDを新車購入する場合】

自動車税

30,500円

自動車重量税(16,400円×3年分)

49,200円

※エコカー減税は含めていません

環境性能割

0円

※e-power搭載のため非課税

自賠責保険

24,190円

合計金額

103,890円

エクストレイルの現行モデルを新車で購入する場合は、およそ10万円の税額となります。

なお、この後紹介するエコカー減税を含めれば、自動車重量税が軽減するため、こちらの金額よりも安くなります。

エクストレイルの減税は受けられる?

エクストレイルは、エコカー減税の対象となっていますので、燃費基準達成割合に応じた減税を受けられます。

具体的には、90%のモデルが100%、80%のモデルが50%軽減されます。

それぞれ、自動車重量税が、新車購入時に30,000万円もしくは15,000円減額されます。

ただし、古いモデルは燃費基準達成割合に該当していないモデルもあり、減税が受けられない場合があるため注意しましょう。

エクストレイルの中古車一覧はこちら

エクストレイルの1年間の維持費と内訳

エクストレイルを所有する際は、税金以外の維持費も確認する必要があります。

下記に目安となる維持費を記載しましたので、参考にしてください。

【エクストレイルt-33 G 2WDの場合】

各種税金や保険料

103,890円

任意保険

40,000円程度

印紙代

900円

車検・メンテナンス費

〜100,000円程度

燃料費

90,000円程度

洗車代

10,000円程度

合計

304,790円程度

エクストレイルを維持するためには、1年でおよそ30万円の維持費が必要です。

なお、現行モデルと歴代モデルのどちらを購入するかで料金が異なりますので、正確な金額は販売店で確認しましょう。

エクストレイルの税金が上がるタイミング

エクストレイルは、タイミングごとに上がる税金があるため、経過年数によって支払う金額が異なってきます。

経過年数によって上がる税金は次の2つです。

自動車税は11年もしくは13年経過すると上がる

自動車税は、新車登録から11年もしくは13年すぎると支払うべき金額が上がると決まっています。

具体的には、ディーゼル車が11年、ガソリン車が13年過ぎると、それぞれ15%増税されます。

エクストレイルの場合、安くて35,075円、高くて51,750円となりますので、維持費を抑えたい方は注意しましょう。

自動車重量税は13年もしくは18年以降に上がる

自動車重量税は、新車登録から13年と18年に税率が上がる仕組みになっています。

具体的には、新車登録から13年間は0.5トン増えるごとに4,100円ですが、13年を過ぎると5,700円、18年を過ぎると6,800円に引き上げられます。

エクストレイルの場合は、13年までで24,600〜32,800円ですが、13年以降で34,200〜45,600円、18年以降で37,800〜50,400円支払う必要がありますので覚えておきましょう。

ライバル車との税金を比較

ライバル車との税金の比較も確認しておきましょう。

2車種紹介しますので、車選びの参考にしてください。

【トヨタ】ヤリスクロス

 

ヤリスクロス

ハイブリッド車2WD1.5Lエンジン

Gグレード

エクストレイル

エクストレイルG 2WD

自動車税

30,500円

30,500円

自動車重量税

24,600円

※エコカー減税は含めていません

32,800円(2年)

※エコカー減税は含めていません

環境性能割

0円

0円

自賠責保険

24,190円

24,190円

合計金額

79,290円

87,490円

ヤリスクロスとエクストレイルの税金を比較してみると、ヤリスクロスの方が軽いことで、自動車重量税が安く済みます。

そのため、支払う税金もヤリスクロスの方がやすくなります。

ヤリスクロスの中古車一覧はこちら

【トヨタ】ライズ

 

ライズ

ガソリン車2WD1.2Lエンジン

Gグレード

エクストレイル

エクストレイルG 2WD

自動車税

25,000円

30,500円

自動車重量税

24,600円

※エコカー減税は含めていません

32,800円(2年)

※エコカー減税は含めていません

環境性能割

32,000円

0円

自賠責保険

24,190円

24,190円

合計金額

105,790円

87,490円

ライズのガソリン車とエクストレイルの税金を比較してみると、環境性能割が減税されない分、ライズのガソリン車の方が高くなります。

しかし、ライズのハイブリッド車なら環境性能割が免税となるため、エクストレイルよりも支払う税金が安くなります。

ライズの中古車一覧はこちら

まとめ

本記事では、エクストレイルにかかる税金と1年間に必要な維持費について紹介しました。

エクストレイルを所有すると、自動車税や重量税、自賠責保険の支払いが必要になります。

新車購入時や車検の際は、減税対象となるモデルもあるため、しっかり金額を確認しましょう。

また、燃料費や車検費用、任意保険なども維持費に影響するため、総合的なコストを考慮して計画を立てることが大切です。

よくある質問

Q1.エクストレイルの税金を安くする方法は?

エクストレイルの税金を抑える方法は以下の通りです。

・e-POWERモデルを選ぶ(環境性能割・重量税が軽減または免税)
・購入時期を調整する(4月以降に購入すると初年度の自動車税が安くなる)
・法人名義で購入する(経費計上が可能)
・カーリースを活用する(税金が月額料金に含まれるため負担を分散)

特に、e-POWERモデルはエコカー減税対象で初期コストが抑えられるため、長期的にお得です。

Q2.エクストレイルの新車と中古車、税金面でどちらが得?

税金面では新車のほうが有利です。

・新車はエコカー減税が適用されるため、初期費用が軽減
・中古車(13年以上)は自動車税・重量税が増額されるため維持費が高くなる

ただし、中古車は車両価格が安いため、短期間の所有なら中古車、長く乗るなら新車が税金面でお得になるケースが多いです。

記事一覧はこちら

関連記事