おすすめ記事
ライズは、コンパクトSUVの中でも低価格で購入できることが魅力です。
しかし「税金や維持費がどれくらいかかるのか心配…」「ランニングコストも考えて車を選びたい」と気になる方も多いのではないでしょうか?
記事では、ライズにかかる税金の種類と具体的な金額、さらには年間の維持費の目安を詳しく解説します。
後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ライズにかかる税金はいくらくらい?
そもそも車にかかる税金には何がある?
ライズにかかる税金
ライズにエコカー減税は適用される?
ライズの税金は経過年数によって上がる
ライズを1年間維持するための費用目安
ライズの維持費と内訳
購入方法によっても維持費は変わる
ヤリスクロスの税金と比較
まとめ
ライズにかかる税金はいくらくらい?
ライズを所有するための税金には、いくつか種類がありますが、それぞれの金額はどのくらい必要なのでしょうか。
ここでは、そもそも車の税金には何があるのかを解説し、そして具体的なライズにかかる税金について紹介していきます。
そもそも車にかかる税金には何がある?
ライズの税金を紹介する前に、そもそも車にかかる税金には何があるのかを紹介していきます。
車を所有するために支払うべき税金は、次の表の通りです。
自動車税 |
毎年4月1日に車を所有する方にかかる税金 排気量によって納める金額が決まる |
自動車重量税 |
登録時や車検時に支払う税金 車の重さに合わせて金額が決まる |
環境性能割 |
車の購入時に支払う税金 燃費性能に応じた税率が課せられる |
自賠責保険 |
車を所有する方が必ず加入する必要のある保険 事故で被害にあった方を最低限補償する |
消費税 |
車両購入時にかかる税金 |
これらの税金は、車を所有する方が必ず支払わなければなりません。
ライズにかかる税金
ライズにかかる税金は、1つ前で紹介したように5つの税金や保険があります。
ここでは、ライズにかかる税金や保険を詳しい金額を含めて紹介していきます。
自動車税
自動車税の金額は、排気量の大きさによって決定します。
ライズの総排気量 |
該当総排気量 |
令和元年10月1日 以降初回新規登録 |
令和元年9月30日 以前初回新規登録 |
1.0L |
1L以下 |
25,000円 |
29,500円 |
1.2L |
1L超~1.5L以下 |
30,500円 |
34,500円 |
ライズの排気量は、2種類あります。
1.2Lは1L超~1.5L以下に該当するため、30,500円がかかり、1.0Lは1L以下に該当するため25,000円かかります。
自動車重量税
自動車重量税は、車の重さに合わせて金額が決まり、重さ0.5トンごとに4,100円を納めます。
具体的には以下の表の通りです。
ライズのエンジン |
ライズの車両重量 |
該当重量 |
税額(1年) |
1.2Lガソリン車 |
970〜980kg |
1.0L未満 |
8,200円 |
1.0Lガソリン車 1.2Lハイブリッド車 |
1040〜1070kg |
1.0トン以上 1.5トン未満 |
12,300円 |
エンジンタイプに応じて、ライズの重量税は異なります。
1.2Lガソリン車が1.0L未満に該当するため8,200円、1.2Lガソリン車と1.2Lハイブリッド車が1.0トン以上1.5トン未満なので12,300円となります。
なお、新車登録時における自家用3年の税額は24,600円もしくは36,900円が必要です。
環境性能割
環境性能割は、新車購入、中古車購入時に車の燃費に応じた税率が課せられる税金です。
もともと「自動車取得税」という呼び名でしたが、2019年10月の消費税引き上げ時に廃止され、「環境性能割」が導入されました。
環境性能割の計算方法は、購入価格と車の燃費基準に合わせた税率で算出します。
【車購入価格×車の環境性能割の税率】
環境性能割の税率は非課税から3%まであり、ライズの場合はエンジンによって異なります。
ハイブリッド車の税率は非課税、ガソリン車は2%課税されます。
自賠責保険
自賠責保険は、車を所有する方が必ず加入しなければならない自動車保険です。
自賠責保険の金額は、その年によって異なってきますが、2023年4月以降の場合は以下のとおりです。
37ヶ月 |
36ヶ月 |
25ヶ月 |
24ヶ月 |
|
離島・沖縄を除く |
24,190円 |
23,690円 |
18,160円 |
17,650円 |
離島地域 |
8,950円 |
8,850円 |
7,760円 |
7,660円 |
沖縄県 |
12,450円 |
12,260円 |
10,150円 |
9,960円 |
ライズの場合は、新車購入する場合で23,690円もしくは24,190円、中古車購入する場合で17,650円もしくは18,160円必要です。
ライズにかかる税金の合計金額
ここまでライズにかかる税金の内訳を紹介してきましたが、合計すると以下の税額が必要です。
【ガソリン車2WD1.2Lエンジン(Gグレード)を新車購入の場合の1年間にかかる税金】
自動車税 |
25,000円 |
自動車重量税(8,200円×3年分) |
24,600円 |
環境性能割 |
39,160円 |
自賠責保険 |
24,190円 |
合計金額 |
112,950円 |
オプションを付けていないため、正確な税額ではありませんが、およそ112,950円が必要になります。
ライズにエコカー減税は適用される?
実は、ライズは環境負荷の少ない車としてエコカー減税対象になります。
エコカー減税とは、排出ガス性能と燃費性能が優れた車に対して、自動車重量税を軽減するものです。
ライズのエコカー減税は以下の表の通りです。
減税率 |
減税後の金額 |
|
ハイブリッド車 |
非課税 |
0円 |
1.2Lガソリン車 |
25%軽減 |
18,450円 |
1.0Lターボ車 |
なし |
24,600円 |
ライズの税金は経過年数によって上がる
ライズにかかる税金について1つ注意点があります。
それは、経過年数によって税金が上がることです。
課税額が上がるのは自動車税と重量税で、前者は登録13年後、後者は13年と18年で税負担が増します。
【ライズの自動車税】
ライズの総排気量 |
該当総排気量 |
新車登録から13年未満 |
新車登録から13年以上 |
1.0L |
1L以下 |
25,000円 |
33,900円 |
1.2L |
1L超~1.5L以下 |
30,500円 |
39,600円 |
【ライズの自動車重量税】
ライズのエンジン |
ライズの車両重量 |
該当重量 |
新車登録彼ら13年未満 |
新車登録から13年以上 |
新車登録から18年以上 |
1.2Lガソリン車 |
970〜980kg |
1.0L未満 |
8,200円 |
11,400円 |
12,600円 |
1.0Lガソリン車 1.2Lハイブリッド車 |
1040〜1070kg |
1.0トン以上 1.5トン未満 |
12,300円 |
17,100円 |
18,900円 |
自動車税に関しては、13年以上で約15%アップします。
自動車重量税は13年以上で「5,700円×車両重量」、18年以上で「6,300円×車両重量」で計算します。
ライズを1年間維持するための費用目安
ライズを所有するためには、税金以外にも必要な費用を知っておく必要があります。
ここでは、ライズの維持費の目安と購入方法による維持費の違いを紹介していきます。
ライズの維持費と内訳
ライズを所有するには、各種税金や保険のほかに、以下の維持費がかかってきます。
【ガソリン車2WD1.2Lエンジン(Gグレード)の場合】
各種税金や保険料 (自動車税・自動車重量税・自賠責保険・環境性能割) |
112,950円 |
任意保険 |
40,000円程度 |
印紙代 |
900円 |
車検・メンテナンス費 |
〜100,000円程度 |
燃料費 |
90,000円程度 |
洗車代 |
10,000円程度 |
合計 |
353,850円程度 |
燃料費や洗車代などは、個々によって異なるためおよその金額となりますが、合計すると353,850円程度の維持費がかかります。
購入方法によっても維持費は変わる
ライズの購入方法には以下の3種類あり、それぞれ維持費が異なってきます。
・一括購入
・ローン
・サブスク
ローンの場合は、ディーラーやローン会社が定めた分割払い手数料が発生します。
サブスクの場合は、車両代やオプション代、各種税金なども利用料に含まれるため、契約年数によってはもっともお得に所有できます。
しかし、契約終了後の残価価格によっては損する場合もあるため注意が必要です。
ヤリスクロスの税金と比較
ここからは、ライズのライバル車であるヤリスクロスと税金を比較して紹介していきます。
ヤリスクロスの税金は以下の表のとおりです。
ヤリスクロス ガソリン車2WD1.5Lエンジン Gグレード |
ライズ ガソリン車2WD1.2Lエンジン Gグレード |
|
自動車税 |
30,500円 |
25,000円 |
自動車重量税 |
24,600円 |
24,600円 |
環境性能割 |
53,300円 |
39,160円 |
自賠責保険 |
24,190円 |
24,190円 |
合計金額 |
132,590円 |
112,950円 |
同レベルのグレードで計算してみた結果、ヤリスクロスの方が排気量と車両価格が大きい分、かかる税金も高くなりました。
まとめ
本記事では、ライズにかかる税金と1年間に必要な維持費を紹介しました。
ライズの税金には自動車税や重量税が含まれ、年間の維持費には任意保険や車検費用、燃料代、メンテナンス費用などがかかります。
また、ライズは燃費の良さから税制優遇を受けられるモデルもありますので、税金や維持費を抑えられる可能性があります。
ただし、走行距離や使用状況によって維持費は変動するため、購入前にしっかりとシミュレーションすることが大切です。
よくある質問
Q1.ライズの税金を安くする方法はある?
はい、ライズの税金を安くする方法はいくつかあります。
・ハイブリッド車を選ぶ(エコカー減税の適用で初期費用が軽減)
・購入時期を意識する(年度末の3月より4月以降の方が自動車税負担が減る)
・長く乗る場合は新車購入が有利(中古車は経過年数により税金が高くなる)
・カーリースを利用する(税金が月額料金に含まれるため負担が分散される)
Q2.ライズの新車と中古車、税金面でお得なのはどっち?
税金面では新車のほうが優遇されることが多いです。
・新車はエコカー減税の適用があり、初回の重量税が減免される
・中古車(13年超)は自動車税・重量税が増額されるため負担が大きい
ただし、中古車は車両価格が安く、初年度の取得時の税金(環境性能割)が抑えられるメリットもあります。長く乗るなら新車、短期間なら中古車がお得になることが多いです。

Copyright © GOOD SPEED.