おすすめ記事

トヨタが製造・販売しているカローラクロスは、都会的な上質さと雪道での力強い走りが魅力のSUVです。
カローラクロスにはいくつかのグレードが設定されていますが、どのグレードがおすすめなのでしょうか。
この記事では、カローラクロスの特徴をグレード別で比較しています。
グレード別のおすすめタイプや、カローラクロスの魅力についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
カローラクロスのグレードを比較
価格
燃費効率
カラーバリエーション
サイズ・スペック
デザイン・見た目
装備
タイプ別カローラクロスのおすすめグレード
ファミリーカーを探している
走りにこだわりたい
デザイン性と機能性を重視している
購入価格を抑えたい
カローラクロスの魅力
取り回しのよいサイズ感
居心地のよい車内空間
走りのよさと快適な乗り心地
まとめ
カローラクロスのグレードを比較
カローラクロスの特徴をグレードごとに比較します。
価格
カローラクロスのグレード別の価格は、次のとおりです。
| グレード | 価格(税込) |
| GR SPORT | 389万5000円 |
| Z | 2WD:343万円 E-Four:368万9000円 |
| S | 2WD:298万円 E-Four:323万9000円 |
| G | 2WD:276万円 E-Four:301万9000円 |
最も価格が高いのは、走りと機能美にこだわったスポーツモデルのGR SPORTになります。
スタンダードモデルのGで2WDを選べば、最も安く購入できます。
燃費効率
カローラクロスのグレード別の燃費効率の違いは、次のとおりです。
| グレード | 燃費効率(WLTCモード) |
| GR SPORT | 23.3km/L |
| Z | 2WD:26.4km/L E-Four:24.6km/L |
| S | 2WD:26.4km/L E-Four:24.6km/L |
| G | 2WD:26.4km/L E-Four:24.6km/L |
GR SPORTはスポーツモデルのため、燃費はよくありません。
どのグレードにおいても、E-Fourより2WDの方が燃費効率がよくなっています。
カラーバリエーション
カローラクロスのカラーバリエーションは、GR SPORTとその他のグレードで異なります。
| グレード | カラーバリエーション |
| GR SPORT |
|
| Z・S・G |
|
GR SPORTは全8色、Z・S・Gグレードは全7色展開です。
カラーによっては、メーカーオプションになる場合があるので注意しましょう。
サイズ・スペック
カローラクロスのグレード別のサイズ、スペックは、次のとおりです。
| グレード | 全長 / 全幅 / 全高 | 車両重量 | 総排気量 |
| GR SPORT | 4460mm 1825mm 1600mm |
1500kg | 1986cc |
| Z | 4455mm 1825mm 1620mm |
1400kg | 1797cc |
| S | 4455mm 1825mm 1620mm |
1370kg | 1797cc |
| G | 4455mm 1825mm 1620mm |
1370kg | 1797cc |
グレードによってサイズ感やスペックに多少の差はありますが、そこまで分かりやすい違いはないと言えます。
デザイン・見た目
カローラクロスの外観は、SUVらしい堂々とした逞しさを感じさせるデザインを採用しています。
グレードによる、外観の違いは次のとおりです。
| グレード | 外観の違い |
| GR SPORT | ・機能性とデザイン性を備えた省電力のヘッドランプを標準装備 ・細部のブラックアクセント |
| Z | ・機能性とデザイン性を備えた省電力のヘッドランプを標準装備 ・センターランプを採用 ・LEDフロントフォグランプを採用 |
| S | ・シンプルなLEDランプと2灯のバルブランプを採用 |
| G | ・シンプルなLEDランプと2灯のバルブランプを採用 |
デザインや見た目にこだわっているのは、ZグレードとGR SPORTになります。
SとGグレードは、シンプルなデザインが特徴です。
装備
カローラクロスのグレードによる、装備の違いは次のとおりです。
| グレード | 装備 |
| GR SPORT |
・専用アルミホイール ・専用フロントバンパー ・専用ラジエーターグリル ・専用エンブレム ・専用スポーツシート |
| Z |
・10.5インチディスプレイオーディオ ・本革シート ・LEDランプ |
| S |
・左右独立温度コントロール付オートエアコン ・ファブリックシート |
| G | ・オートエアコン |
GR SPORTは、専用装備が充実しています。
Gは最低限の装備が整っていて、S、Zとグレードがあがるにつれて、機能性の高い装備が多く搭載されるようになります。
タイプ別カローラクロスのおすすめグレード
カローラクロスのおすすめグレードをタイプ別に紹介します。
ファミリーカーを探している
ファミリーカーとして使用したい場合は、機能的な装備が充実しているSグレードがおすすめです。
内装の質感も高いので、長時間運転していても疲れにくいグレードになります。
装備を充実させたいけど、維持費用も抑えたい方に向いているでしょう。
走りにこだわりたい
スポーティな走りを楽しみたい方には、GR SPORTがおすすめです。
カローラクロスの中でも一番排気量が高いので、パワーがあり、加速性能に優れています。
日常生活の中で運転の楽しさを感じたい方や、スポーティな見た目が好みの方に向いているでしょう。
デザイン性と機能性を重視している
デザインだけでなく機能性にもこだわりたい場合は、最上級モデルのZグレードがおすすめです。
内外装のデザイン性や質感が上質で、快適な装備が十分にそろっています。
見た目がよい車で、快適なドライブを楽しみたい方に向いているでしょう。
購入価格を抑えたい
車の購入費用や維持費用を低く抑えたい方に向いているのが、ベーシックモデルのGグレードです。
日常使いにぴったりの装備で、使い勝手がよいのが特徴になります。
シンプルで実用的なSUVを探している方に向いているでしょう。
カローラクロスの魅力
すべてのグレードに共通する、カローラクロスの魅力を紹介します。
取り回しのよいサイズ感
カローラクロスは、SUVにもかかわらず最小回転半径が5.2mと小回りが効きます。
取り回しがよいので、細い路地や駐車場でもストレスを感じることがありません。
運転操作もスムーズです。
居心地のよい車内空間
運転する人や乗る人に配慮された、居心地のよい車内空間です。
すべての席にスポーティシートが採用されているため、ホールド力があり、長距離運転でも疲れにくくなっています。
走りのよさと快適な乗り心地
2つのハイブリッドシステムが採用されているため、優れた加速性能が発揮できます。
電気式4WDシステム(E-Four)も選択できるので、雪道などの滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。
まとめ
今回は、カローラクロスの全グレードの特徴を比較しながら紹介しました。
カローラクロスのグレードは、全部で4種類です。
内外装のデザインや走行性能、装備に違いがあるので、自分の希望や用途にあったグレードを選択しましょう。
よくある質問
Q1.カローラクロスでおすすめのオプションは?
A.外の景色を楽しみたい場合にはパノラマルーフ、走行時の視界をよくしたいならLEDフロントフォグランプがおすすめです。
パーキングサポートブレーキがあると、車線変更や駐車場でも安心して移動できます。
Q2.カローラクロスの中古車を選ぶメリットは?
A.新車で購入する場合よりも、購入費用の負担を大幅に抑えることができます。
中古車市場にも多く流通しているため、好みのグレードやカラーを選ぶことが可能です。
Copyright © GOOD SPEED.







