中古車支払総額は販売価格と何が違う?義務化ルールや内訳を解説 | SUVといえばグッドスピードGOOD SPEED
BLOG

おすすめ記事

グッドスピード

中古車支払総額は販売価格と何が違う?義務化ルールや内訳を解説

「中古車支払総額は販売価格と何が違うの?」
「支払い総額にはどんな項目は含まれる?」
このような疑問はありませんか?

2023年から販売価格から支払総額の表示に変わっています。
販売価格でも意味が十分わかりますが、なぜわざわざ支払総額に変えたのでしょうか。

本記事では、その理由や義務化ルールの詳細、支払総額に含まれる内訳項目を解説します。
できるかぎり安く済ませるコツも紹介していますので、ぜひご覧ください。

目次

中古車の支払総額とは?

中古車支払総額に含まれる費用の内訳【車体価格】

車体価格の内訳一覧

車両価格

販売前の整備・点検費用

その他

中古車支払総額に含まれる費用の内訳【諸費用】

諸費用の内訳一覧

自賠責保険料

登録にかかる手数料・印紙代

税金

支払総額には含まれない項目

任意保険

管轄外登録(届出)費用

リサイクル料

下取りの車に関連する費用

オプション費用

納車費用

中古車の支払総額を抑えるコツ

まとめ

中古車の支払総額とは?

車両本体価格と諸費用をまとめた費用を「支払総額」といいます。
中古車の購入にかかる全額費用を指し、購入者は全額支払わなければなりません。

もともと、中古車費用の表示は「販売価格」とされていました。
しかし、2023年10月1日から表示方法が変わり「支払総額」と表示することが義務化されています。

支払総額の表示に変更された背景には、以下の問題点がありました。

不当な価格表示
不適切な売りつけ
不適切な諸費用の請求

客寄せのために安価な車両本体価格を提示し、後から保証の加入や整備費用、諸費用を強制的に請求する悪質な商法が横行していました。
そのため、安心して取引できるように対抗措置として、支払総額の表示を義務化することに決まりました。

中古車支払総額に含まれる費用の内訳【車体価格】

車体価格とは、車両本体にかかるすべての費用です。
具体的には、車両本体に搭載されている機器や装備、車両そのものの価格、車検にかかる費用が車体価格に含まれます。
では、詳細をみていきましょう。

車体価格の内訳一覧

車体価格に含まれる費用の内訳項目は以下のとおりです。

車両価格
整備費用
販売手数料・仲介手数料
保証費用
土日祝日納車費用 など

以降で、販売前の整備費用・点検費用、そのほかの費用に分けて解説します。

車両価格

車両価格は車本体に限定した費用のことです。
搭載されているカーオーディオやナビなどのオプション、消費税がすべて含められています。
車全体の価値を表す金額で、高額なほど車体の品質がよかったり、上質な機能・オプション、パーツなどが搭載されていたりします。

販売前の整備・点検費用

中古車を買い取った後、再販する前に整備や点検を行わなければなりません。
整備・点検にもお金がかかるため、その分の費用も車体価格に含めています。

「法定整備付」の表示は、中古車を販売する前に「法定整備」と呼ばれる、車検に通る状態にするための整備が実施されている証です。
具体的には、ランプの球切れや光軸のズレを直したり、フロントガラスの破損チェックや交換を行ったりと、安全に走行するための修理・点検が実施されます。

点検では、オイル点検やバッテリー点検などを行い、必要に応じてオイルやバッテリーなどの部品を交換します。

その他

車両価格や整備・点検費用のほかにも、以下のような費用が含まれる場合があります。

保証費用
土日祝日の納車費用
販売手数料・仲介手数料
陸送費(オークションに限る)

保証費用とは「購入後にすぐ故障した」など、購入後のトラブルが起きた場合に備えて加入する保証の費用です。
「保証付」と表示されている車両は、この費用が含まれています。

土日祝日の納車費用は、購入した車両を土日祝日に納車してもらう際に請求される場合があります。
中古車販売店舗によって、請求の有無や金額が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

販売手数料は販売店から直接中古車を購入した場合に発生し、仲介手数料はオークションを利用した際に発生します。
手数料の金額や割合は、販売店舗やオークションサービスによって異なるため、前もって確認しておきましょう。

オークションを利用して中古車を購入した場合は、陸送費がかかります。
なお、購入した車両を自分で運搬する場合、この費用は発生しません。

中古車支払総額に含まれる費用の内訳【諸費用】

支払総額には、車体価格に加えて諸費用が含まれます。
諸費用には、保険料や車に関連する登録にかかる手数料、車に関する税金があります。
では、詳細をみていきましょう。

諸費用の内訳一覧

諸費用の内訳項目を一覧にまとめました。

自賠責保険
検査登録・車庫証明の証紙・印紙代
新規登録・移転登録における検査登録の代行手数料
新規登録・移転登録における車庫証明の代行手数料
自動車重量税
普通自動車税
軽自動車税
自動車税環境性能割

以降で詳しく解説します。

自賠責保険料

自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれている、事故相手に支払われる保険です。
車を車検に通す際に必ず加入しなければなりません。

一般的には次の車検までの3年もしくは2年間の加入となり、その分の金額を月割で支払います。
中古車の場合は車検期間が残っている場合があり、そのような場合は残存期間を月割で支払います。

登録にかかる手数料・印紙代

登録にかかる手数料・印紙代とは、車の検査登録と車庫証明手続きにかかる費用を指します。
検査登録費用の内訳は、車検を行う工場に対して支払われる検査費用と車両の持ち込み費用です。
車庫証明手続きの費用は、登録に必要な書類を取得する費用や登録手続きにかかる手数料が含まれます。
これらの登録手続きは中古車販売店が代行して行うため、代行手数料の名目で費用の支払いが発生します。

税金

支払総額に含まれる税金の内訳は以下があります。

自動車重量税
普通自動車税
軽自動車税
自動車税環境性能割

自動車重量税は、車検時に支払う税金です。
購入した中古車が車検切れの場合に支払いが発生します。

普通自動車税・軽自動車税は、排気量に応じて支払う税金です。
中古車の購入でも必ず発生する費用で、未経過分で算出された金額を支払います。

自動車税環境性能割は、車両金額が50万円以上の場合に支払い義務が生じる税金です。
燃費性能が高かったり、排気ガス量が少なかったりする車両ほど金額が下がります。

支払総額には含まれない項目

車に関連する費用であっても、支払総額には含まれない項目も存在します。
該当項目は以下の6つです。

任意保険
管轄外登録(届出)費用
リサイクル料
下取車関連の費用
オプション費用
店頭以外での納車費用

では、一つずつ解説します。

任意保険

任意保険とは、事故相手だけでなく車両と自分に対しても保証をかけられる任意加入の保険です。
強制加入の保険ではないため、支払い総額の対象外となります。
任意保険に加入したい場合は、自身で保険会社を決めて契約手続きをしなければなりません。

管轄外登録(届出)費用

管轄外登録(届出)費用とは、管轄外の運輸支局で登録手続きや届出を提出する際にかかる追加費用のことです。
なお、登録や届出にかかる費用そのものは支払総額の諸経費に含まれます。

リサイクル料

リサイクル料は、車を廃車にする際にかかる処分費用のことです。
車を廃車手続きする際に必要な費用であるため、購入者がリサイクル料を負担します。

なお、通常であればリサイクル料は支払総額の対象となりますが、後づけで装備させたものに対する未預託金リサイクル料に関しては対象外となります。

下取りの車に関連する費用

下取り関連の費用は、既存車を下取りに出す場合に発生する費用です。
具体的には、手続き代行費用や査定料がこの費用に含まれます。
なお、これらは支払総額には含まれず、査定見積書を発行する際の費用に含まれます。

オプション費用

オプション費用は、購入する際に別途発生する費用です。
そのため、交渉前に提示されている支払総額に含まれることはありません。

納車費用

納車日に販売店で引取りする場合にかかる納車費用は、支払総額の対象です。
しかし、納車を自宅や自身が勤める会社で行うと、その配送費用が発生します。
このような場合の配送費用は支払総額には含まれません。

中古車の支払総額を抑えるコツ

中古車の支払総額を抑えたい方は、手数料を発生させないようにすれば出費を減らせます。

たとえば、車庫証明を自分で取得しに行ったり、オークションを利用した際に自分で車を取りに行ったりと、依頼しなくてもできることは自身で行えば費用を浮かせられます。

また、中古車の価格が下がりやすい4月〜5月を狙って購入するのも一つの方法です。
必ずしも安くなるわけではありませんが、店舗によっては中古車の値下げキャンペーンを実施することがあります。

まとめ

中古車を購入する際は「支払総額」に注目することが重要です。
2023年から表示が義務化された「支払総額」には、車体価格に加えて各種手数料や税金などの諸費用が含まれており、購入時に実際に支払う金額を正確に把握できます。
任意保険やオプション費用など、支払総額に含まれない項目もあるため、事前に確認しておくことも大切です。

できるだけ費用を抑えたい方は、自力で可能な手続きを自分で行ったり、購入時期を工夫したりすると、出費を減らせます。
安心・納得のいく中古車選びのためにも「支払総額」の内訳をしっかり理解しておきましょう。

よくある質問

Q1.支払総額と乗り出し価格の違いは?

支払総額は車両本体価格と諸費用の合計で、乗り出し価格は購入時に必要な費用の総額です。

Q2.中古車の費用はいつ払う?

一般的には、納車前や納車時に支払います。

記事一覧はこちら

関連記事