おすすめ記事
2020年6月に発売された現行モデルのハリアーは、スタイリッシュなデザインと高級感でSUV市場でも根強い人気を誇ります。
そんなハリアーを購入する際、どの色を選ぶべきか迷っていませんか?
「人気カラーは?」「汚れが目立たない色は?」「リセールバリューが高いのは?」と、気になるポイントは多いのではないでしょうか。
本記事では、ハリアーの全カラーバリエーション、人気カラーランキング、色選びのコツを詳しく解説します。
ハリアーのカラー選びで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
新型ハリアーの外装色は8種類から選べる
外装のカラーバリエーション一覧と色番号
選択する色による価格の違い
新型ハリアーの内装色は4種類から選べる
内装のカラーバリエーション一覧
グレードによって選べる内装色とシートが異なる
パネルやパイピングカラーも異なる
どの色がおすすめ?ハリアーの人気カラーランキング
1位:プラチナホワイトパールマイカ
2位:ブラック
3位:プレシャスブラックパール
ハリアーの色選びで失敗しないためのポイント
色落ちしにくいカラーを選ぶ
リセールバリューの高いカラーを選ぶ
シチュエーションを考慮して選ぶ
まとめ
新型ハリアーの外装色は8種類から選べる
新型ハリアーの外装色は全部で8種類あります。
定番の白や黒系、高級感のあるグレーやメタリック系など、豊富なカラーから選択可能です。
まずは、外装のカラーバリエーションと色番号、有料となるカラーを確認していきましょう。
外装のカラーバリエーション一覧と色番号
新型ハリアーの外装カラーバリエーションと色番号は次の表の通りです。
カラー |
グレード |
色番号 |
|
Z(PHEV) |
Z(ハイブリッド・ガソリン) Z“Leather Package” S |
||
プレシャスブラックパール |
◯ |
◯ |
219 |
センシュアルレッドマイカ |
◯ |
◯ |
3T3 |
ブラック |
– |
◯ |
202 |
ダークブルーマイカ |
– |
◯ |
8X8 |
スレートグレーメタリック |
– |
◯ |
1K9 |
プラチナホワイトパールマイカ |
◯ |
◯ |
089 |
スティールブロンドメタリック |
– |
◯ |
4X1 |
グレーメタリック |
◯ |
– |
1G3 |
ハリアーの外装のカラーは、グレードによって選べる色が異なります。
Z(PHEV)では、一部カラーが選択できないものの、他のグレードでは選べないグレーメタリックがあります。
他のグレードに関しては、グレーメタリック以外選択可能です。
選択する色による価格の違い
ハリアーの外装カラーは、選択する色によってはメーカーオプションとなるため、追加料金が発生します。
追加料金が必要なカラーは以下の通りです。
カラー |
追加料金 |
センシュアルレッドマイカ プラチナホワイトパールマイカ |
33,000円(税込) |
プレシャスブラックパール |
55,000円(税込) |
また、以下のカラーを選択した場合は、ドアウインドゥフレームモールディング(テープあり)が装着されますので、プラス5,500円(税込)が追加されます。
・センシュアルレッドマイカ
・プラチナホワイトパールマイカ
・スティールブロンドメタリック
新型ハリアーの内装色は4種類から選べる
新型ハリアーの内装色は、全部で4種類から選択可能です。
内装色は、ブラックやブラウンカラーをメインとしたラグジュアリーな見た目が特徴となっています。
ここでは、新型ハリアーの内装色を一覧にして紹介し、グレードによるカラー選択の違いについて解説します。
内装のカラーバリエーション一覧
ハリアーの内装カラーバリエーションは次の通りです。
・ブラック/レッド
・ブラック
・ブラウン
・グレー
紹介したように、基本的にはブラックやブラウンをメインとした内装となっており、高級感ある落ち着いたカラーが特徴となっています。
グレードによって選べる内装色とシートが異なる
新型ハリアーの内装色は、グレードによって選べる内装色やシート表皮、シートステッチが異なります。
具体的な違いは、次の表の通りです。
グレード |
内装色 |
シート表皮 |
シートステッチ |
Z(PHEV) |
ブラック/レッド |
本革 |
ダークレッド |
Z“Leather Package” |
ブラック ブラウン |
本革 |
ダークグレー ブラウン |
Z・G |
ブラック ブラウン グレー |
ファブリック+合成皮革 |
ダークグレー ブラウン ベージュ |
S |
ブラック |
ファブリック |
ダークグレー |
上記の表のように内装色とシートステッチに関しては、グレードによって選べるカラーが異なります。
シート表皮に関しては、上位グレードの「Z(PHEV)」や「Z“Leather Package”」が本革、そのほかのグレードはファブリックや合成皮革となります。
パネルやパイピングカラーも異なる
ハリアーの内装色は、グレードによってパネルやパイピングカラーも異なります。
グレード |
パネルカラー |
パイピングカラー |
Z(PHEV) |
メタルブラック |
ダークレッド |
Z“Leather Package” |
メタルブラック グレーウッド調 |
サテンブラック サテンブラウン |
Z・G |
メタルブラック グレーウッド調 ホワイトウッド調 |
サテンブラック サテンブラウン サテンベージュ |
S |
ブラック |
最上位モデルである「Z(PHEV)」に関しては、内装色に加えてパネルやパイピングも専用カラーとなっています。
ZやGは選べる内装色が多い分、パネルやパイピングも3つのカラーから選択可能です。
どの色がおすすめ?ハリアーの人気カラーランキング
ハリアーのカラー選びに悩んだら、人気の色から選択するのもおすすめです。
人気のカラーなら、失敗が少なく、長く乗っても飽きにくいというメリットもあります。
また、リセールバリューにも期待できるでしょう。
以下で、人気のあるカラーを3種類紹介しますので、カラー選びの参考にしてください。
1位:プラチナホワイトパールマイカ
1代前の4代目ハリアーには、「ホワイトパールクリスタルシャイン」が使用されていましたが、現行ハリアーでは、こちらの「プラチナホワイトパールマイカ」が採用されました。
両方ともホワイト系ですが、ホワイトパールクリスタルシャインはやや黄みを帯びた色合いなのに対し、プラチナホワイトパールマイカはパール感が際立ち、上品な印象を与えます。
また、車は長年使用すると細かな傷がつきやすくなりますが、プラチナホワイトパールマイカはそうした傷が目立ちにくいというメリットがあります。
2位:ブラック
ブラックは重厚感のある落ち着いた色合いで、ハリアーの高級感を際立たせます。
人気が高く、リセールバリューが期待できるため、売却時の査定にも有利でしょう。
ただし、傷や汚れが目立ちやすいため、美しさを維持するにはこまめな洗車が必要です。
手入れを惜しまない方や、クールでシックな印象を求める方におすすめのカラーです。
3位:プレシャスブラックパール
プレシャスブラックパールは、黒真珠のような深い光沢と上品な質感が特徴のカラーです。
パールの粒子が生み出す明暗のコントラストにより、より高級感のある仕上がりになっています。
また、塗膜の自己修復機能を持つ「セルフリストアリングコート」が施されており、小さな傷が目立ちにくく、美しさを長く保てるのも魅力です。
オプションカラーではありますが、リセールバリューが高いため、高級感と実用性を兼ね備えた色を求める方におすすめです。
ハリアーの色選びで失敗しないためのポイント
ハリアーのボディカラーを選ぶなら、長く満足できる色を選びたいのが本音でしょう。
そこで、ここでは色選びの際に押さえておきたいポイントを紹介します。
色褪せしにくいカラーや、リセールバリューの高さ、使用シーンに合わせた選び方を知ることで、自分にぴったりのハリアーを見つけましょう。
色落ちしにくいカラーを選ぶ
色落ちしにくいカラーを選ぶなら、ホワイト系やブロンド系がおすすめです。
これらのカラーは、色褪せの原因である紫外線が吸収されにくいため、色落ちしや劣化が起こりにくい性質があります。
なお、色落ちを防ぐためには、屋根のある場所で保管する、定期的な洗車をすることがおすすめです。
リセールバリューの高いカラーを選ぶ
リセールバリューを重視するなら、ホワイト、ブラック、シルバーの3色がおすすめです。
これらのカラーは飽きがこず、中古市場でも需要が高いため、売却時に高値がつきやすい傾向にあります。
特にホワイトやブラックは、高級感があることから長年人気が続いています。
また、どんなシチュエーションにも馴染みやすく、ビジネスシーンからアウトドアまで幅広く活躍できるのも魅力です。
シチュエーションを考慮して選ぶ
ハリアーのカラー選びは、シチュエーションを考慮して選ぶことも重要です。
たとえば、アウトドアが好きな方なら、自然と合わせやすいカラーを選んだり、街中で走らせたいなら、都会の風景に合わせたカラーが良いでしょう。
以下に3つのシチュエーションを紹介しますので、参考にしてください。
高級感を求めるなら
高級感を求めるなら、「プレシャスブラックパール」もしくは「ホワイトパールクリスタルシャイン」がおすすめです。
高級車に位置付けられるハリアーですから、もちろんカラーもラグジュアリーな見た目にしたいと思っている方も多いでしょう。
上記2つのカラーであれば、高級感あるホワイトやブラックカラーに加えて、独特の光沢感を演出してくれます。
アウトドアに合わせたいなら
アウトドアに合わせたいなら、「スレートグレーメタリック」もしくは「スティールブロンドメタリック」がおすすめです。
どちらのカラーも落ち着いた印象をもつカラーで、自然にも合わせやすい特徴を持っています。
また、汚れも目立ちにくいカラーですので、悪路での汚れの付着も気にすることなく使用できるでしょう。
街中で走らせるのが多いなら
都会など街中で走らせたいなら、「センシュアルレッドマイカ」もしくは「ダークブルーマイカ」がおすすめです。
こちらのカラーは、個性的でありつつも落ち着いた色が特徴となっており、街中で走らせると、より一層存在感が増すでしょう。
ホワイトやブラックのような定番カラーと比べて選ばれることが少ないため、「他の人と被りたくない」方にもおすすめと言えるカラーです。
まとめ
本記事では、新型ハリアーの色一覧にして解説し、人気カラーや色選びのポイントも紹介しました。
カラーによってハリアーの印象は大きく変わるため、自分のライフスタイルや好みに合った色を選ぶことが大切です。
特に、リセールバリューや使用シーンを考慮すると、後悔のない選択ができるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、お気に入りのカラーを見つけて、ハリアーの魅力を最大限に楽しんでください。
よくある質問
Q1.色番号はどこで確認すれば良いですか?
ハリアーの色番号の確認方法は、助手席の内側にあるコーションプレートに記載されています。
Q2.ハリアーの色で汚れが目立ちにくいのはどれ?
「プラチナホワイトパールマイカ」や「プレシャスブラックパール」などの明るめのメタリックカラーは、汚れや小傷が目立ちにくい特徴があります。逆に、ブラックは汚れやホコリが目立ちやすく、洗車の頻度が増える可能性があります。

Copyright © GOOD SPEED.