おすすめ記事
マツダCX-5の中古車を検討している方の中には、「なぜこんなに安いのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
安い理由を知らずに購入すると、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。
本記事では、CX-5の中古車が安い理由を詳しく解説し、購入時の注意点やおすすめの選び方を紹介します。
損をしないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
目次
CX-5の中古車が安い理由
在庫整理により中古車市場に多く出回っているため
ライバル車との競争が激しいため
ライバルメーカーとの競争があるため
マイナーチェンジの頻度が多いため
ディーゼル車の問題が多く壊れやすいため
安いCX-5の中古車の購入にリスクはある?
エンジンの不具合に注意
電子機器の不具合に注意
サスペンションの劣化に注意
ディーゼル車は特に注意が必要
CX-5の中古車を購入する際のリスクを避けるための注意点や確認箇所
走行距離や年式を確認
オプションや装備品を確認
修理歴がないか確認
メンテナンス状況を確認
保証が付いているか確認
まとめ
CX-5の中古車が安い理由
さっそく本題であるCX-5が安い理由を紹介していきます。
CX-5を購入しようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
在庫整理により中古車市場に多く出回っているため
CX-5は、国内で発売されているSUVの中でも非常に人気が高く、生産台数も多い車種です。
人気のある車種は、生産台数に比例して中車市場にも多く出回ります。
その結果、同じ条件の車が市場に増えることから、価格競争が生じて値段を下げざるを得なくなります。
ライバル車との競争が激しいため
CX-5はSUVにカテゴリーされる車種ですが、近年SUVの人気が高まり、さまざまなメーカーから新型モデルが登場しています。
その結果、市場には多くのライバル車が存在し、競争が激しくなっているのが現場です。
特に、中古車市場では同じクラスの車両が増えることで価格が下がる傾向にあります。
ライバルメーカーとの競争があるため
マツダはCX-5を含め、多彩な車種を展開しているメーカーですが、トヨタやホンダなどのライバルメーカーと比べると、認知度や人気がやや劣ると感じる人もいるでしょう。
そのため、SUV市場では競争が激しく、CX-5が他の車種と比べて選ばれにくいこともあります。
その影響で、中古市場では価格が下がりやすく、販売促進のために値引きされるケースも多いようです。
マイナーチェンジの頻度が多いため
マツダは、他社メーカーと比較してもマイナーチェンジの頻度が多いメーカーです。
マイナーチェンジが実施された車の旧モデルは、旧型扱いとなるため、中古車の相場も下がり、お得に手に入るようになります。
特にCX-5はマイナーチェンジが多い車種と言われており、1年に2回行うこともあり、手に入れやすい車種と言えるでしょう。
ディーゼル車の問題が多く壊れやすいため
マツダのCX-5は、ディーゼル車をラインナップしていることでも有名です。
ディーゼル車は燃費性能が優れている反面、排気システムのトラブルが発生しやすいというデメリットもあります。
具体的には、排気システムや排気微粒子捕集フィルターにススが溜まることで、エンジンの不具合や燃費性能の低下などが、よくあるトラブルとして挙げられています。
また、修理費用が高額になるケースも多いため、故障のリスクを避けるために早めに売却するオーナーがいることも事実です。
こういったケースも中古車市場に影響を与える原因と言えるでしょう。
安いCX-5の中古車の購入にリスクはある?
CX-5が安い理由は理解できましたが、実際に購入するとなると、リスクがあるのか不安になるのが本音でしょう。
ここでは、CX-5の中古車を購入する際の注意点を紹介していきます。
エンジンの不具合に注意
CX-5を購入された方の中には、エンジントラブルを挙げる方が非常に多い傾向です。
特に先ほど紹介したディーゼル車は、エンジントラブルが起こりやすいと言われていますので注意が必要です。
エンジンの不具合は、メンテナンスが不十分だった車によくあるケースなので、購入する際はメンテナンスノートを確認すると良いでしょう。
電子機器の不具合に注意
電子機器の不具合にも注意が必要です。
マツダは、CX-5を含むさまざまな車種に先進技術のシステムが備えられています。
しかし、旧型車と呼ばれる古い型の車は、ナビゲーションシステムやバックカメラなどにトラブルが発生する可能性があります。
修理箇所によっては修理費用が高くなるケースもありますので注意が必要です。
サスペンションの劣化に注意
SUVに分類されるCX-5は、アウトドア用途で使う人も多く、悪路走行や長距離移動に使用されるケースも多く見られます。
そのため、サスペンションが大きな負荷を受けている可能性があり、車両によっては劣化が進んでいる場合も多いでしょう。
サスペンションは定期的なメンテナンスが必要な部品のため、中古車を購入する際はメンテナンスノートを確認し、適切に整備されているかチェックすることが大切です。
ディーゼル車は特に注意が必要
安い理由のところでも紹介しましたが、ディーゼル車を選ぶ場合は、特に注意が必要です。
具体的には、次のリスクが挙げられます。
DPFの詰まり
DPFとは、「ディーゼル・パティキュレート・フィルター」の略で、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるススを燃焼、除去する装置です。
CX-5のディーゼル車は、このDPFの詰まりが起こることが非常に多いと言われており、エンジン性能の低下や燃費性能の悪化につながることがあります。
特に短い距離しか走行しない方は、十分な燃焼が行われずススが蓄積しやすくなるため、修理が必要になる可能性が高くなります
メンテナンス頻度が多くなる
CX-5のディーゼル車は、ガソリン車と比較してもメンテナンス頻度が多くなります。
特にDPFの定期的な点検やチェックをおろそかにすると、エンジン内にススが溜まり、最悪の場合エンジンを交換する必要が出てきます。
中古車で購入する場合は、使用していた方が、定期的なメンテナンスをしていたかが重要になるでしょう。
排ガス規制の対象となる可能性が高い
近年、環境問題への対応が進む中で、ディーゼル車は排ガス規制の対象となる可能性が高まっています。
特に、古いモデルは最新の排ガス基準を満たしていないことが多く、規制の影響を受けやすいとされています。
今後さらに規制が厳しくなる可能性もあるため、最新の環境基準や自治体のルールを確認し、適切な対応を検討することが大切です。
CX-5の中古車を購入する際のリスクを避けるための注意点や確認箇所
CX-5の中古車を購入する際のリスクを避けるためには、次のポイントを確認して選ぶのがおすすめです。
走行距離や年式を確認
走行距離や年式は、車の状態を確認するうえで非常に重要なポイントです。
目安としては「1年=1万km」が一般的な基準とされており、それを大きく超えている場合は、エンジンや足回りの消耗が進んでいる可能性があります。
逆に、年式が古いのに走行距離が極端に少ない場合は、長期間放置されていたことでバッテリーやゴム部品が劣化しているケースも考えられます。
走行距離や年式は、どちらか一方が良好でも車の状態が万全とは限りませんので、車両の整備履歴やメンテナンス状況も合わせて確認しましょう。
オプションや装備品を確認
中古車は、オプションや装備品が初めから備えられているところが魅力です。
そのため、年式やモデルが同じであっても、快適性や使い勝手は大きく異なってきます。
多ければ良いわけではありませんが、選ぶ際は必要なオプションや装備品を確認するのも重要です。
修理歴がないか確認
SUV車に分類されるCX-5は、悪路走行でも活躍できるような耐久性の高い車です。
しかし、使い方や環境によっては、ボディやサスペンションにダメージがある中古車も多数存在します。
また、過去に事故を起こした車にも注意が必要です。
特に修復歴がある車は、骨組みであるフレームを修理しているため、見た目はきれいでも強度が落ちている可能性があります。
メンテナンス状況を確認
メンテナンス状況を確認することも、中古車を選ぶ際に非常に重要なポイントです。
特にディーゼル車は、先述したように日々のメンテナンスやオイル交換が欠かせません。
メンテナンス状況は、メンテナンスノートを確認すればわかりますので、購入前に必ず見ておきましょう。
保証が付いているか確認
CX-5の中古車を購入する際は、販売店で保証が付いているかを必ず確認しましょう。
保証があれば、万が一の故障やトラブルが発生しても対応してもらえるため、安心して購入できます。
特に、中古車は使用状況によって消耗度が異なるため、保証の有無は重要なポイントです。
まとめ
本記事では、マツダのCX-5の中古車が安いと言われる理由や、購入のリスクや注意点を紹介しました。
CX-5は人気のSUVですが、ライバル車との競争やディーゼル特有のトラブル、排ガス規制の影響などが価格に影響を与えています。
また、走行距離や修理歴、保証の有無をしっかり確認することが、安心して購入するためのポイントです。
中古車は状態によって当たり外れがあるため、走行距離や修理歴、保証の有無をしっかり確認し、さらに信頼できる店舗で購入することが重要です。
長く快適に乗るためにも、メンテナンスの履歴や保証内容をチェックし、慎重に選びましょう。
よくある質問
Q1.CX-5の中古車でお買い得な年式やグレードは?
コスパを重視するなら、2017〜2019年の2代目が狙い目です。この世代はデザインや機能が大きく進化し、マツダの「SKYACTIV技術」も搭載しているため、性能と価格のバランスが良いと言えます。特に「XD PROACTIVE」や「25S L Package」などは装備が充実しており、おすすめのグレードです。年次改良で装備が変わるため、目的に合った仕様を選ぶと良いでしょう。
Q2.CX-5の中古車はどこで買うのが安心?
信頼できる中古車を購入するには、以下のような販売店を選ぶのがポイントです。
・メーカー認定中古車(マツダ認定U-Car)
・大手中古車販売店
・専門店や評判の良い店舗
安さだけで選ぶのではなく、アフターサービスや保証の有無もしっかり確認しましょう。

Copyright © GOOD SPEED.