中古車購入における車庫証明の取り方!申請から取得まで詳しくご紹介 | SUVといえばグッドスピードGOOD SPEED
BLOG

おすすめ記事

グッドスピード広報

中古車購入における車庫証明の取り方!申請から取得まで詳しくご紹介

中古車 購入 車庫証明

中古車購入における車庫証明の取り方!申請から取得まで詳しくご紹介

初めて車を購入される方にとって、中古車を購入するための手続きはわからないことが多いでしょう。
必要な書類や手続きの流れを事前に調べて準備しておけば、手続きをスムーズに進められて納車も早くなります。
中古車購入の手続きで一番手間がかかるのが「車庫証明」です。この記事では、中古車購入の一連の流れとともに、車庫証明について紹介しています。
また、車庫証明の扱いについて、普通自動車と軽自動車での違いについても説明していますのでぜひ参考にしてください。

目次

中古車の購入手続きのポイントは「車庫証明」

車庫証明とは?
車庫証明申請のタイミング
中古車購入の流れと必要書類 
車庫証明を自分で取得するときの注意点 
普通自動車と軽自動車での違い

車庫証明を自分で取るために必要な書類と費用 

事前に準備できるもの 
警察署に取りに行くもの
申請時に必要となる費用

普通自動車と軽自動車での違い

車庫証明を申請する流れとポイント

車庫証明を申請する流れ

車庫証明を申請する際の注意点

まとめ|車庫証明の手続きは販売店に依頼して中古車購入を簡単に!

中古車の購入手続きのポイントは「車庫証明」

車庫証明の取得に手間がかかってしまう理由は、普段行きなれない警察署に複数回出向いたり、賃貸の駐車場の場合は所有者の許諾をもらったりする必要があるからです。
中古車の購入手続きの流れと併せて、詳しく説明していきましょう。

車庫証明とは?

車を購入する際は中古車でも新車でも、車の保管場所をきちんと確保していることを明らかにしなければなりません。
これは、違法駐車を未然に防ぐために「車庫法(自動車の保管場所の確保等に関する法律)」によって義務付けられています。
手続きは、住所や駐車場が変わった場合にも必要です。駐車場は変わらず、住所だけが変わった場合にも手続きは必要です。
忘れずしっかりと手続きをしましょう。
故意に車庫法に違反すると、起訴されれば裁判にまで発展してしまいます。
そして、罰金の支払いを余儀なくされて、前科までついてしまいます。

車庫証明申請のタイミング

申し込みのタイミングは、「購入する車の契約後で、納車前に行う」というのが一般的です。
車庫証明には申し込む車の情報を記載するので、車に変更の余地があったり、ローンなどの支払い方法が確定していなかったり未確定な状態では手続きを進められません。
また、車庫証明がない車を使用することはできないので、納車前までには用意しておく必要があります。

中古車購入の流れと必要書類 

中古車の購入手続きは、販売店に行って予算と見合う希望車種を選んで契約するところから始まります。
契約に必要になるのは、実印と印鑑登録証明書です。
契約が済んだら、次は車の保管場所を決めます。
中古車購入では、車検の有無が重要です。車検がないと公道を走ることも、保管場所を決めることもできないので、まずは車検を通しましょう。
また、このとき自賠責保険や任意保険の加入手続きも済ませましょう

中古車の購入における任意保険についてはこちら

車検証(自動車検査証)と自賠責保険証明書の取得が済んだら、車庫証明(自動車保管場所証明書)の申込みです。
車庫証明についての手続きは、使用者の居住地の住所を管轄する警察署でおこないます。
中古車購入には、さまざまな手続きが必要となります。
それに対して車を購入する機会は、それほど多くありません。
ほとんどの方が不慣れで、よくわからないという状況です。
そんなときは、自分で何もかも処理しようと思わずに、販売店のスタッフなどプロに相談しましょう。
フォローのしっかりした販売店ならば、きっとさまざまなアドバイスをしてくれるはずです。

車庫証明を自分で取得するときの注意点 

車庫証明は、中古車販売店に代行してもらうのが確実で安心です。
ただし、代行してもらうには費用がかかります。
店によって違いはありますが、10,000円〜20,000円くらいが相場になっています。
手続きにかかる手間や時間は惜しくないが、費用は節約したいという方のために、車庫証明を自分で取得するときのポイントをまとめました。
・警察署に複数回出向く(申請書をもらいに行く・提出する)
・警察が保管場所の確認をするため所在図および配置図を作成する
・保管場所が賃貸駐車場の場合は所有者の許諾が必要
車の保管場所の位置図や駐車場の所有者の許諾など、事前に確認できるものは早めに準備や確認をしておくと手続きがスムーズに進みます。

普通自動車と軽自動車での違い

普通自動車と軽自動車では、車庫証明の扱いについて大きな違いがあります。
まず、軽自動車は、地域によって車庫証明が必要ない場合があるということです。
自分が住んでいる地域は軽自動車の車庫証明が必要かどうかを検索できるサイトなどもありますので一度確認してみると良いでしょう。
普通自動車の車庫証明は、警察署に申請し受理してもらう必要がありますが、軽自動車は「保管場所届出」を提出するだけです。
受付窓口で書類を確認してもらって、問題なければ、その場で保管場所標章番号通知書と保管場所標章(ステッカー)を交付してくれます。
費用は、保管場所標章の交付にかかる500円程度のみです。
しかし、軽自動車は車の保管場所が必要ないわけではありません。
事前に保管場所を確保しておくことが、使用者の義務であることに変わりはありません。

車庫証明を自分で取るために必要な書類と費用 

ここでは、車庫証明を取るために必要なものについて詳しく紹介します。
必要な書類のなかで、事前に準備できるものは早めに用意しておけば、迅速に間題なく進められるでしょう。
必要なものはこちらです。
・身分証明書
・使用の本拠となる住所を確認できるもの
・自動車検査証
・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書(2枚1組複写付)
・保管場所の所在図・配置図
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)
・保管場所使用承諾証明書

事前に準備できるもの 

車庫証明を取得する際に必要なものの中で、事前に準備できるものはこちらです。
・身分証明書|運転免許証など
・使用の本拠となる住所を確認できるもの|郵便物などでもOK
・自動車検査証(車の情報がわかるもの)
自動車検査証ができ上がっていない場合は、中古車販売店で車の情報(必要事項)を把握している場合が多いので問い合わせましょう。

警察署に取りに行くもの

車庫証明を取得するためには、まず警察署に書類一式を取りに行く必要があります。
以下は必要な書類一式の内容です。

1.自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書(2枚1組)
2.保管する場所の所在図・配置図
3.保管場所使用権原疎明書面(自認書)
4,保管場所使用承諾証明書

3は、保管場所が自分所有のとき、4は賃貸駐車場など所有者が自分以外のときに必要です。
Webでダウンロードする場合は、 警察署によって形式が違う場合があるので、必ず管轄の警察署のサイトからダウンロードしてください。
申請書は、黒のボールペンで記入しましょう。フリクションなど消せるボールペンで書いてはいけません。
これらの書類に必要事項を記入したら、もう一度、警察署に行って提出します。

申請時に必要となる費用

必要となる費用は、地域で多少の違いはありますが、2,000円〜3,000円程度です。
申請書を提出すると、受付から引換票がもらえます。
そこには交付予定日が書かれているので、その日になったら警察署へ取りに行きましょう。
交付日は、提出日から3日〜5日程です。
警察署からは、以下の3点が交付されます。

・車庫証明書
・保管場所標章番号通知書
・保管場所標章(ステッカー)

車庫証明書は、自宅の住所が変わるときや、駐車場の位置が変わるとき、この先、新たに車を購入するときなどに使います。
車を購入したときには、車庫証明の手続きを案内されますが、移転の場合は失念してしまいやすいので注意が必要です。

普通自動車と軽自動車での違い

普通自動車と軽自動車の扱いに違いがある理由は、普通自動車は国土交通省運輸局、軽自動車は自治体が所管しているからです。
地域によって、軽自動車には車庫証明が必要なかったり、「自動車保管場所届出書」という名称になったりします。
名称こそ違いますが、内容はほとんど変わりません。
あくまで届け出なので、不備がなければすぐに交付されるという特徴もあります。
自治体によって手続きが異なるので、詳細は各自治体に直接確認しましょう。
ちなみに軽自動車と普通自動車は、ナンバープレートの色や税金の金額、納付先にも違いがあります。
普通自動車の一般的なナンバープレートは白地に緑色の文字であるのに対し、軽自動車は黄色地に黒の文字です。
自動車税に関しても、普通車は排気量によって税金が異なりますが、軽自動車は一律10,800円です。納付先は各市区町村です。

車庫証明を申請する流れとポイント

車庫証明を申請する方法と、間違いやすいポイントを紹介しますのでチェックしておいてください。

車庫証明を申請する流れ 

車庫証明の手続きの流れは以下のようになります。
・自宅から2㎞以内で保管場所を確保
・警察署へ出向き必要な書類を受け取る
・書類に必要事項を記入し提出
・車庫証明の申請
・証明書が発行される

家族で何台も車を所有している場合などは、自宅での駐車場の確保が難しいケースもあるでしょう。
自宅に用意するのが難しい場合は、近隣の月極を利用しましょう。
保管場所は、使用者が居住する住所から2km以内でなければいけないと決められています。
月極を探すには、インターネットで調べるか、近くの不動産会社に相談してみるのもよいでしょう。
近所を歩いてみると、個人で経営している月極を見つけられるかもしれません。
オーナーからは「保管場所使用承諾証明書」をもらう必要があるので、その旨を予め伝えておきましょう。
家からの距離はもちろん、駐車場の舗装や入出庫のしやすさ、夜間の状況や期間・解約の条件などを確認してから、契約に進んでください。

車庫証明を申請する際の注意点 

車庫証明の手続きは、警察署で行われます。
軽自動車については、市役所でできると誤解されている方が多いので注意しましょう。
また、警察署は、24時間体制で休みがないイメージがありますが、車庫証明の手続きができる受付窓口は、平日の対応のみです。
受付時間も午前8時45分から午後5時までが基本となっています。
車庫証明を取るには、最低でも3度出向かなくてはいけませんが、平日仕事をしている方にとっては難しい場合もあるでしょう。
そんな方は、販売店へ手続きの代行を依頼するとよいでしょう。
代行費用はかかりますが、手間や所要時間、スムーズさなどを考えると、費用をかけて依頼する価値はあるのではないでしょうか。

まとめ|車庫証明の手続きは販売店に依頼して中古車購入を簡単に!

車庫証明をはじめとした手続きに時間がかかると、納車も遅れてしまいます。
事前に準備できるものは早めに用意しておけば、いざというときに慌てずにすみます。
特に、必要となる「住所を確認できるもの」や「所在図・配置図」などは、時間のある時に準備しておきましょう。
仕事やプライベートが忙しくて時間がない場合は、費用ががかかったとしても、専門の方に依頼するほうが手間もかからず安心して納車日を迎えることができます。
車庫証明は早めに取って、スムーズに納車へと進めましょう。

記事一覧はこちら

関連記事