おすすめ記事
中古車の購入を検討する際、「少しでも費用を抑えるために、国や自治体の補助金は使えないだろうか」と考える方は少なくありません。
本記事では、2025年時点の最新情報に基づき、中古車購入で使える補助金の有無を徹底的に解説します。
補助金が見つからなかった場合でもお得に購入できる税金の優遇制度や、自治体独自の補助金の探し方まで、具体的にご紹介します。
目次
国が実施する中古車購入の補助金はない
サポカー補助金は2021年度で終了
新車が対象の「CEV補助金」との違い
自治体によっては中古車購入時の補助金制度がある
お住まいの地域で中古車購に関する補助金を見つける2つのステップ
補助金の対象になりやすい中古車種の傾向
補助金だけじゃない!中古車の購入費用を抑える方法
①環境性能に優れた車で「環境性能割」の優遇を受ける
②購入店独自のキャンペーンや低金利ローンを活用する
自分に合うお得な買い方は?
EV・PHEV中古車を探すプラン
低燃費な軽・コンパクトカーを探すプラン
まとめ
国が実施する中古車購入の補助金はない
まず結論からお伝えすると、2025年8月現在、国が主体となって実施している中古車購入を対象とした補助金制度はありません。
国の政策としては、新しい技術の普及や環境負荷の低い「新車」の販売を後押しすることに重点が置かれる傾向にあります。
そのため、国の補助金は新車の普及促進が目的の場合が多く、中古車は対象外となるケースが多いです。
過去には中古車も対象の制度がありましたが、現在は終了しています。
サポカー補助金は2021年度で終了
過去には中古車も対象となった、「サポカー補助金」がありました。
これは高齢運転者の安全運転を支援するために、「衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」などを搭載した車両の購入を補助する制度でした。
しかし、このサポカー補助金は2021年11月をもって、申請受付を終了しています。
そのため、現在でも「サポカー補助金が使える」といった古い情報を見かけた際は、2021年に終了した制度であると正しく認識するように注意しましょう。
新車が対象の「CEV補助金」との違い
「CEV補助金」は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)が対象の高額な補助金ですが、これも中古車は対象外です。
目的が環境性能に優れた新車の普及促進のため、対象は「新車として登録される車両」に限られます。
そもそも中古車として市場に出回っているEVなどは、最初の所有者が新車として購入した際に、すでにこの補助金の交付を受けているケースがほとんどです。
一つの車両に対して二重に補助金が交付されることはない、というルールが基本になっています。
自治体によっては中古車購入時の補助金制度がある
現時点において国の補助金制度はありませんが、一部の自治体では地域の環境目標達成などを目的に、独自の補助金制度を設けている場合があります。
補助金の有無や金額、対象車種は自治体によってさまざまですが、特にEV(電気自動車)など環境性能の高い中古車が対象になる傾向があります。
すべての地域で実施されているわけではありませんが、お住まいの地域の情報を一度確認してみる価値は十分にあるでしょう。
お住まいの地域で中古車購入に関する補助金を見つける2つのステップ
ご自身の地域で補助金制度があるかを確認するための、具体的な探し方を2ステップで解説します。
ステップ1:インターネットで検索する
まずは「〇〇市 中古車 補助金 EV」や「△△県 電気自動車 補助金 中古」のように、「自治体名」+「関連キーワード」をいくつか組み合わせて検索してみましょう。
ステップ2:自治体の公式ウェブサイトで確認・問い合わせる
検索で見つけた情報は、必ず市区町村の役所の公式ウェブサイトで最新情報を確認することが重要です。
特に申請期間、予算の上限、対象者の条件(居住年数など)、必要な書類といった詳細を確認しておきましょう。
情報が不明瞭な場合は、環境課などの担当部署へ電話で直接問い合わせるのが確実な方法です。
補助金の対象になりやすい中古車種の傾向
自治体の補助金で対象になりやすいのは、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)といった次世代自動車です。
これらは走行中にCO2を排出しないため、自治体の環境政策に合致して優遇されやすい傾向にあります。
一方、ハイブリッド車(HV)は燃費が良いものの、EVなどに比べると走行中にCO2を排出するため補助金の対象からは外れやすいです。
もちろん一般的なガソリン車が対象となるケースは、ハイブリッド車(HV)よりもさらに稀です。
補助金だけじゃない!中古車の購入費用を抑える方法
購入時の費用負担を軽減する方法は、他にも存在します。
例えば税金の仕組みや販売店のサービスを活用することで、総支払額を大きく軽減できる可能性があります。
以下では、代表的な2つの方法をご紹介します。
①環境性能に優れた車で「環境性能割」の優遇を受ける
中古車の購入時には、「環境性能割」という税金がかかります。
これは車の燃費性能に応じて税率が決まり、非課税(0%)から3%までの4段階に分かれています。
燃費の良い中古車ほど税金が安くなり、購入時の初期費用の節約が可能です。
中古車情報サイトなどでは税率が記載されていることもあるので、車種選びの判断材料にしてみてはいかがでしょうか。
②購入店独自のキャンペーンや低金利ローンを活用する
決算期である3月や9月、ボーナス時期の夏と冬は販売店がキャンペーンを強化する傾向にあります。
こうしたタイミングを狙うことで、中古車をお得に購入できる可能性が高まります。
また、購入時にローンを組むのなら金利の比較は必須です。
販売店独自の低金利ローンを利用すれば、総支払額を大きく抑えられます。
同じ金額を借りても、金利が数%違えば総支払額が数十万円変わることも珍しくありません。
目先の価格だけでなく、ローン完済までの総額で比較検討することが重要です。
自分に合うお得な買い方は?
ここまでご紹介した方法を踏まえ、あなたがどちらのタイプに近いか診断してみましょう。
何を優先するかで、最適な車の探し方は変わってきます。
ご自身に合うプランを見つけて、賢い中古車選びに役立ててください。
EV・PHEV中古車を探すプラン
「利用できる制度を最大限に活用し、先進的でお得なカーライフを送りたい」という方には、「EV・PHEV中古車」を探すプランがおすすめです。
まずは自治体のウェブサイトで補助金の詳細(申請期間、対象車種、条件など)をリストアップし、それに合致する中古車を専門サイトや販売店で探す、という手順で進めましょう。
本プランのメリットは補助金だけでなく、税金の優遇や燃料費(電気代)の安さです。
一方で、車両価格が高めなことや、月極駐車場などでは充電器の設置が難しい場合がある点は、購入前に注意が必要です。
低燃費な軽・コンパクトカーを探すプラン
「購入後のガソリン代や税金など、日々の維持費をとにかく重視したい」という堅実派のあなたには、「低燃費な軽・コンパクトカー」プランがぴったりです。
車種は燃費の良い軽自動車やコンパクトカー(特にハイブリッド)に絞り、その中でも環境性能割が非課税または低税率になる新しい年式のモデルが狙い目です。
特に軽自動車は、普通車に比べて毎年の自動車税(種別割)が大幅に安いため、維持費を抑えるうえで有力な選択肢になります。
ただし、補助金を利用する場合は原則として申請者本人が手続きを行う必要があるため、購入前に「申請サポートを受けられるか」を必ず確認しておきましょう。
まとめ
2025年現在、国が実施する中古車向けの補助金はありません。
一方で、一部の自治体ではEVなどを対象とした、独自の補助金制度がある場合があります。
その他、補助金がなくても「環境性能割」の優遇や販売店のキャンペーンを活用することで、購入費用は抑えられます。
本記事で紹介した方法を参考にして、まずはご自身の優先順位に合わせた最適な購入プランを立てることが重要です。
中古車選びは、情報収集が成功の鍵を握ります。
補助金だけでなく税金や購入方法など、多角的な視点を持つことで満足度の高い一台に出会えるでしょう。
よくある質問
Q1.住民票の所在地と、車を買うお店の場所が違う場合、補助金はどちらの自治体に申請しますか?
補助金の申請先は、原則として購入者の住民票がある自治体となります。
例えば、東京都にお住まいの方が、隣の神奈川県のお店で補助金対象の中古車を購入した場合でも、申請するのは東京都の補助金制度(もし制度があれば)です。
Q2.補助金の申請手続きは、販売店が代行してくれますか?
販売店によって対応は様々です。補助金申請に慣れているディーラーや販売店であれば、必要書類の案内や手続きのサポート、一部を代行してくれる場合があります。

Copyright © GOOD SPEED.