買取情報
「ガソリンは満タンにして売却するのがマナー?」
「ガソリンの残量で買取額や下取り額は変わる?」
このような疑問はありませんか?
車を売却する際、ガソリンの残量がどれくらい必要かは重要なポイントです。
ですが、査定額に影響を与えるのはガソリンの量そのものではなく、車両の安全性や災害時のリスク管理に関わる部分です。
この記事では、ガソリンの適切な残量と調整方法、また、過剰なガソリンがもたらすリスクについて詳しく解説します。
目次
車の買取時のガソリン残量はどうすればいい?
満タン状態で売却する必要はない
残量は移動に必要な分で良い
残量が少ないほうが良い理由
引き渡しまでガソリンの残量を調節する方法
こまめに少量ずつ給油する
運転回数を減らし、速度も出し過ぎない
実燃費を把握して給油タイミングを見極める
ガソリンをスタンドで抜いてもらう
ガソリンの残量は査定額に響く?
残量が多くても上がることはない
満タン状態は上がるどころか下がるリスクがある
高額査定を狙うためのポイント
汚れ・ニオイの除去をする
傷を修理しない
モデルチェンジされる前に売る
走行距離が短いうちに売る
他店の見積書を提示し交渉する
まとめ
車の買取時のガソリン残量はどうすればいい?
ここでは、車を買取してもらう際のガソリンの適量と、残しておく量が少ないほうがよい理由について解説します。
満タン状態で売却する必要はない
車を売る際に、ガソリンを満タンにしておいたほうが良いのではと考える方もいるかもしれませんが、実際にはそれは必須ではありません。
ガソリンの量は査定には影響しません。
査定の際に重要なのは、車両の状態であり、特に走行に支障がないかが確認されます。
査定項目に含まれるのは以下の内容です。
・走行距離
・年式
・車種・メーカー
・修復歴の有無
・水没歴の有無
・タイヤの劣化度
・内装の汚れ・臭い
・オプションパーツの有無や状態
・スペアタイヤなどの付属品の有無 など
また、一部の買取業者はカスタマイズ車を専門に扱っており、その場合、カスタマイズに使用されたパーツのメーカーや人気度も査定項目に影響を与えることがあります。
残量は移動に必要な分で良い
買取時には、どれくらいのガソリンを残しておくべきかというと、移動に必要な分で十分です。
具体的には、査定を受けるために店舗へ移動するために必要な量、もしくは引き渡し日が別に設定されている場合、その時に車を店舗まで運ぶのに必要な量を残しておけば問題ありません。エンプティランプが点灯する寸前、または1メモリ程度残っている状態が適量です。
残量が少ないほうが良い理由
ガソリンが多く残っているほど、次のオーナーが助かるのではないかと思うかもしれませんが、実は残量が多いことにはいくつかのリスクがあります。
まず、ガソリンが多いと以下のような問題が生じることがあります。
・大火災のリスクがある
・車体が傷む
さらに、買取後に車が解体される場合、誰も車に乗らないため、ガソリンをそのまま残しておくメリットはありません。
パーツ売りを行う際には、ガソリンは事前に抜いておく必要があるため、最初から少ない方が業者側にも都合が良いのです。
では、具体的にどう影響するのかを一つずつ解説します。
大火災を起こすリスクがあるから
ガソリンが満タンの車両は、燃料が多いため、もし火災が発生した場合、大規模な火災に繋がる危険性があります。
中古車販売店をはじめ、どこでも火災は予測できないため、しっかりとした対策が求められます。
特に中古車販売店では、車両の劣化によってガソリン漏れが生じ、タバコの不始末などで引火するリスクが考えられます。
また、他の火災現場からの引火や飛び火によって、車に燃え移る可能性もあります。
このようなリスクを避けるため、買取店ではガソリンの残量を少なくして保管することが一般的です。
車体が故障するリスクがあるから
買い取った車がすぐに販売できるわけではなく、長期間保管されると、酸化が進み、車両が劣化したり腐敗することがあります。
酸化が進んだまま放置すると、金属部分が腐食し、最悪の場合、穴が開くことも考えられます。
さらに、酸化した状態でエンジンをかけようとすると、エンジンがかかりにくくなる原因となり、車の故障や事故のリスクも高まります。
そのため、買取業者は車を保管する際にガソリンを少量にしておきたいと考えます。
満タンのまま保管することは、こうしたリスクを避けるためにできるだけ避けたいことです。
車を解体する可能性があるから
買い取った車は必ずしも再販するとは限りません。
不動車であったり、水没車で売れ残りやすいなどの状態であれば、解体する可能性があります。
解体したパーツを中古品として販売したり、金属として売却したりといった方法をとる場合、ガソリンは必要ありません。
よって、再販しない可能性がある車両は、ガソリンを抜く手間を考慮して満タン状態は避けたいと考えます。
引き渡しまでガソリンの残量を調節する方法
ここでは、引き渡し日までどのようにして適量になるようにガソリンを調節するのか、その方法をご紹介します。
・こまめに少量ずつ給油する
・運転回数を減らし、速度も出し過ぎない
・実燃費を把握して給油タイミングを見極める
・ガソリンをスタンドで抜いてもらう
では、一つずつ解説します。
こまめに少量ずつ給油する
調節方法で最も簡単なのは、こまめに少量ずつ給油することでしょう。
たとえば、1回500〜1000円までの量を給油するといったように、少額を指定して給油すれば、入れすぎを防止できます。
引き渡しまでにどのくらいの量を消費するかわからない方でも、この方法であれば簡単に調整できるはずです。
運転回数を減らし、速度も出し過ぎない
単純に運転回数を減らして速度も出しすぎないように注意する方法もあります。
ただ、普段の走行距離やガソリンの消費量によりますが、たくさんの量が残っている状態には適さないかもしれません。
引き渡し日までが短く、メーターが半分以上ある場合に運転回数を減らすと、量がなかなか減らないため多く残る可能性があります。
実燃費を把握して給油タイミングを見極める
実燃費からガソリンの消費量を計算して、適切な給油タイミングを見極める方法もあります。
最近では、実燃費は運転の仕方や頻度から算出してメーター表示する車が増えています。
もし難しければ、メーターのメモリの減り方や距離メーターからおおよその消費量を算出するのも一つの方法です。
どのくらいの距離になれば給油が必要になるかを知ることができれば、どちらでも構いません。
ガソリンをスタンドで抜いてもらう
どうしても引き渡し当日にたくさんの量が残った場合は、ガソリンスタンドで抜いてもらいましょう。
自分で抜くことも可能ですが、事故を起こすリスクが非常に高いため危険です。
作業に慣れているプロに依頼して抜いてもらいましょう。
ガソリンの残量は査定額に響く?
ここでは、ガソリンの残量によって買取額や下取り額が増えたり減ったりするのかを解説します。
残量が多くても上がることはない
たくさんの燃料が残っているからといって、査定で加点されることはありません。
燃料が多いことで査定金額がアップするわけではないので、金額を増やすためには他の方法を試す方が効果的です。
満タン状態は上がるどころか下がるリスクがある
満タンの状態は査定額を下げるリスクを伴います。
減額される場合は、ガソリンを抜くコストが考慮されています。
高額査定を狙うためのポイント
ガソリンの残量は査定額に影響しないとお伝えしました。
ここでは、査定額を少しでも高くしたい方に役立つポイントをご紹介します。
・汚れ・ニオイの除去をする
・傷を修理しない
・モデルチェンジ前に売る
・走行距離が短いうちに売る
・他店の見積書を提示し交渉する
では、一つずつ解説します。
汚れ・ニオイの除去をする
泥汚れや食べ物のシミといった汚れや、車内のタバコや飲食物の臭い、カビの臭いなどを除去しましょう。
外装の汚れは洗車で十分です。
車内の掃除は、スチーマーを使用すると汚れと臭いが落ちやすいのでおすすめです。
傷を修理しない
軽い擦り傷や凹みがあっても、修理せずそのまま査定に出す方が良い場合があります。
もちろん、傷や凹みがない車の方が高く売れるのは確かですが、修理費用と売却額のバランスを考えると、修理してもプラスにはならないことが多いため、修理せずそのままで出すのがおすすめです。
モデルチェンジ前に売る
人気車種であれば大きく減額される可能性を下げられますが、一般的にモデルチェンジされた後は価値が下がります。
買取を検討中に新モデルの発表があれば、発売される前に早めに売却したほうが減額は抑えられます。
走行距離が短いうちに売る
走行距離が長いほど劣化が進んでいると見なされるため、短いうちに売るのも一つの方法です。
年式が古くても走行距離が少なければ劣化は少なく、高額査定になる可能性もあります。
1万〜5万kmの間であれば、より高く売れるでしょう。
他店の見積書を提示し交渉する
もし、下取りを検討しているのであれば、買取店で受けた査定の見積書を武器に交渉する方法もあります。
下取りは買取店よりも売却金が大きく下回るケースが多くあり、価格アップを考えるなら交渉が必要です。
他社メーカーで年式も古ければ、5,000円程度にまで下がることもあるため、見積書を提示して交渉してみましょう。
まとめ
車の買取時のガソリン量は、1メモリ分もしくはエンプティランプが点灯する程度で構いません。
査定額に影響は及ばず、加えて火災時に大火災につながるリスクや車が売れるまでの期間で燃料が劣化し、車体が故障するリスクがあります。
少しずつ給油するなどして、できるかぎり量を減らして残さないようにしましょう。
よくある質問
Q1.車を下取りする時、ガソリンは残さなくてはならない?
ガソリンがほとんどなくても給油する必要はありません。そのままの残量で引き渡しましょう。
Q2.古くなったガソリンはどうすればいい?
ガソリンスタンドで抜いてもらいましょう。古いガソリンを放置するとエンジンの不調につながります。

Copyright © GOOD SPEED.