おすすめ記事
10年落ちの中古車は買っても大丈夫?注意点や購入時のポイントを解説!
新車の価格が年々高騰するなか、コストパフォーマンスの良さから、10年落ちの中古車に注目が集まっています。
しかし「古い車=すぐ壊れる」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
実はメンテナンス次第では、10年落ちの車でも十分に快適で安全に乗り続けられる場合もあります。
本記事では、10年落ち中古車のメリット・デメリットや選び方のポイント、そして賢く購入するためのチェックポイントをご紹介します。
目次
10年落ちの中古車を購入しても問題ない?
10年落ちの中古車を購入するメリット・デメリット
メリット
デメリット
10年落ちの中古車を購入する際に確認すべきポイント
修理歴があるか
車検や税金の支払い時期はいつか
ローンで購入する場合について
10年落ちの中古車を購入するならマイナーチェンジ後が良い?
マイナーチェンジの前の場合
マイナーチェンジの後の場合
10年落ち以外の中古車の年数について
3年落ちの場合
5年落ちの場合
7年落ちの場合
年式以外で中古車の値段が変わるポイント
普通車・軽自動車
走行距離
オプション・搭載機能について
10年落ち中古車のリセールバリューは?
買取価格の経年変化について
買取価格と走行距離の関係について
まとめ
10年落ちの中古車を購入しても問題ない?
かつて「10年または10万kmが寿命」と言われていた自動車ですが、近年は技術の進歩により、安全性や耐久性が向上し、故障しにくくなっています。
そのため、10年経過した車でもすぐに壊れるとは限りません。
しかし、中古車は新車に比べて故障リスクが高いのも事実であり、特に10年を超えると主要部品の劣化が進むため、年式だけでなく走行距離にも注目が必要です。
10年落ちの中古車を購入するメリット・デメリット
ここでは、10年落ちの中古車を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。
これから中古車の購入を検討している方にとって、購入後の満足度を左右する重要なポイントのため、ぜひ参考にしてください。
メリット
10年落ちの中古車は相場が大きく下がる傾向があり、年式の割に安く購入できる場合があります。
特に需要と在庫のバランスによって価格が左右されるため、状態の良い車を安価に手に入れられることもあります。
コストを抑えたい方にとっては、10年落ちの中古車は魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、車種や車の状態によって価格差があるため、予算に合うかどうか一度チェックしてみるのがおすすめです。
デメリット
中古車は新車に比べて故障リスクが高く、特に10年を超えると主要部品が劣化しやすくなります。
そのため、10年落ちを選ぶ際は年式だけでなく走行距離にも注意が必要です。
例えば、タイミングベルトは走行10万kmでの交換が目安です。
また、走行距離が極端に短いと、長期間放置されていた可能性もあります。
10年落ちの中古車を購入する際に確認すべきポイント
ここでは、10年落ちの中古車を購入する際に気をつけたいポイントについて、詳しく解説していきます。
年式が古くなることで価格は抑えられますが、その分、車の状態や修理履歴などをしっかりと確認することが重要です。
見た目や価格だけで判断せず、長く安心して乗るためのチェックポイントを押さえておきましょう。
修理歴があるか
10年落ちの中古車にはメリットも多いですが「修復歴あり」の車を選ぶ際は注意が必要です。
修復歴には軽微なものから重大なものまでありますが、多くは事故などで車体に損傷を受けた車とされています。
その状態を素人が正確に見極めるのは難しく、専門知識が求められます。
また、販売店によってはリスク説明が不十分なこともあるため、思わぬトラブルを防ぐためにも修復歴のある車はできるだけ避けたほうが無難です。
車検や税金の支払い時期はいつか
自動車税は年1回、自動車重量税は車検時に支払う必要があります。
ディーゼル車は11年目、ガソリン車は13年目で自動車税が上がり、重量税も13年目・18年目で段階的に増額されます。
そのため、購入から間もなく13年目を迎えるガソリン車を選ぶと、すぐに税負担が増える可能性があるため注意しましょう。
車両価格が安くても結果的に維持費が高くなるケースもあるため、購入時には税金面も含めて総合的に判断することが大切です。
ローンで購入する場合について
中古車購入時も新車と同様に自動車ローンが利用可能で、金融機関やディーラーが多様なサービスを提供しています。
ローンの対象には主に以下が含まれます。
- 車両本体価格
- 登録費用や税金などの諸費用
- ナビやETCなどのオプション代
- 任意保険料 など
借入限度額は返済比率や信用情報によって異なりますが、年収の30%〜40%が目安です。
なお、個人間売買は対象外となる場合が多いため、事前の確認が必要です。
10年落ちの中古車を購入するならマイナーチェンジ後が良い?
ここでは、マイナーチェンジ前と後の場合について解説します。
マイナーチェンジの前の場合
中古車選びの際によく話題にあがるのが「マイナーチェンジによる影響」です。
マイナーチェンジといっても内容はさまざまで、なかにはフロントデザインがまるで別の車のように大きく変わってしまうケースもあります。
こうした場合、見た目の違いによって中古車の相場にも大きな差が生じるかもしれません。
場合によっては、マイナーチェンジ後よりも「以前のデザインの方が良かった」と評価する人が増え、結果的に古いモデルの方が相場が高くなるという現象が起こることもあります。
マイナーチェンジの後の場合
マイナーチェンジとは、基本的には車の性能や装備に改良を加える目的で行われるものであり、エンジンや燃費性能、機能面において確実にクオリティが向上していることがほとんどです。
しかしながら、そのような改良が中古車市場の相場に必ずしも反映されるとは限りません。
特に10年落ちの中古車になると、マイナーチェンジの前後でどちらが人気かによって相場が左右される傾向があり、結果としてニーズの高いほうに高値が付く場合もあります。
10年落ち以外の中古車の年数について
続いては、10年落ちの中古車に限らず、3年落ち・5年落ち・7年落ちといった、さまざまな年式の中古車について、それぞれの特徴や傾向を踏まえて解説します。
自身のライフスタイルや予算に合った年式を選ぶための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
3年落ちの場合
3年落ちの中古車は、リセールバリューの高さが大きな魅力です。
車検1回分、つまり2年ほど乗っても一定の価格がつきやすく、資産価値を保ちやすいからです。
特にメーカー認定中古車であればメンテナンス面の安心感もあり、現行型に近いデザインや装備が備わっていることが多く、見栄えを重視する人にもおすすめです。
しかし、新車価格の約70%と価格はやや高めなため、コストと価値のバランスを見極めることが重要です。
5年落ちの場合
5年落ちの中古車は購入時にしっかり整備されているかどうかが重要で、整備が不十分だと購入後に高額な修理費が発生するリスクがあります。
例えば、整備済みの車であれば2年程度は安心して乗れるケースが多く、7年落ちで手放す選択も視野に入るでしょう。
ただし、その時点で相場は下がり始めているため、リセールには期待しづらい面もあります。
最後まで乗る前提であればコストパフォーマンスは悪くありませんが、価格や状態にばらつきがあるため、見極めが難しい点には注意が必要です。
7年落ちの場合
7年落ちの中古車は、見た目や走行距離の状態次第で、意外な掘り出し物に出会える可能性があります。
10年落ちほど古くはなく、最低限の整備で長く乗れるケースもあります。
走行距離が少なく内外装の劣化も少ない車であれば、実用性と見た目のバランスを両立できるでしょう。
条件に合う1台が7年落ちだった場合は、十分に選択肢として検討する価値があります。
年式以外で中古車の値段が変わるポイント
中古車の価格は年式だけで決まるわけではありません。
ここでは、価格に影響する3つのポイントを紹介するので、購入前にこれらを押さえておき、自分に合った1台を見つけしょう。
普通車・軽自動車
軽自動車は新車価格が低いため、中古でも価格が抑えられる傾向にあります。
どちらも整備次第では10年以上使える場合もあるため、使用期間や用途を考えて選びましょう。
走行距離
中古車の価格は走行距離によって大きく左右される傾向で、同じ年式でも走行距離が多い車は安くなりやすく、5万kmを超える車両では30万円前後で購入できるケースもあります。
反対に走行距離が数千kmの「新古車」は、新車とほぼ同等の状態ながら2〜3割安く販売されることが多く、コストパフォーマンスに優れています。
年式だけでなく、距離や車両の状態もあわせてチェックすることが大切です。
オプション・搭載機能について
搭載されている装備やオプションによっては、年式以上に価格が高くなることがあります。
例えば、ETC付きの車両は相場より数万円高くなる傾向があり、後付けの場合でも機器代や工賃がかかります。
また、キャンピングカーのように冷蔵庫やサンルーフなどの装備が充実している車種では、オプションの有無が価格に与える影響も大きくなるでしょう。
希望の装備があらかじめ備わっているかどうかも、購入前にしっかり確認しておきましょう。
10年落ち中古車のリセールバリューは?
最後に、中古車の買取価格に影響を与える経年変化と走行距離の関係について、詳しく解説します。
車の価値は年数だけでなく、どれだけ走ったかによっても大きく変動するため、売却時の目安としてぜひ参考にしてください。
買取価格の経年変化について
車の買取価格は、年数の経過とともに大きく下がっていき、新車は購入した瞬間から中古扱いとなり、一般的には1年ごとに約30%ずつ価値が減少すると言われています。
10年経過すると新車価格の30分の1程度にまで下がるケースもあり、特に一般的な車種ではほとんど値がつかないことも珍しくありません。
高額な新車であれば一定の価値が残ることもありますが、車の状態や人気によってさらに下がる可能性もあるため、早めの売却が有利になるケースもあります。
買取価格と走行距離の関係について
買取価格は年式以上に走行距離の影響を大きく受ける要因で、一般的には5万kmで価値が半減し、10万kmを超えると買取額がほとんどつかないとされています。
反対に10年落ちでも走行距離が少ない車は、相場以上の価格で買い取られる可能性があります。
年式による下落は避けられないものの、距離が短いほど査定で有利になるでしょう。
まとめ
10年落ちの中古車は価格の安さが大きな魅力ですが、年式や走行距離、修復歴、税金、マイナーチェンジの有無など、購入前に確認すべきポイントが多くあります。
近年は車の耐久性が向上しており、整備状態や使用状況によっては、10年を超えて乗れることも少なくありません。
また、3年・5年・7年落ちといった他の年式の中古車にも、それぞれ異なるメリットや注意点があります。
予算や用途に応じて最適な一台を選ぶには、年式や距離だけでなく、装備や相場の傾向も把握しておきましょう。
よくある質問
Q1.中古車の耐用年数はどう計算しますか?
「新車の耐用年数-経過年数」+「経過年数×0.2」で計算します。
Q2.節税には何年落ちの車がいいですか?
定率法の場合は、1年で償却できる3年10ヶ月落ち(4年落ち)の中古車が良いでしょう。

Copyright © GOOD SPEED.