県外で中古車を購入するメリット・デメリットとは?購入方法と持ち帰り方も解説 | SUVといえばグッドスピードGOOD SPEED
BLOG

おすすめ記事

グッドスピード

県外で中古車を購入するメリット・デメリットとは?購入方法と持ち帰り方も解説

中古車県外
中古車の購入を考えている方の中には、県外での購入を考える方も少なくないでしょう。

県外での購入は、理想の車に出会える可能性が高まる一方、費用や手続きの面で注意が必要です。

本記事では、県外で中古車を購入するメリット・デメリットや購入方法、持ち帰る方法を解説します。

目次

県外で中古車を購入する3つのメリット

選べる車種や条件の幅が広がる

価格が安くなるケースがある

希少車や状態のいい車が見つけやすくなる

県外で中古車を購入する4つのデメリットと注意点

陸送費用がかかる

他府県登録費用がかかる

保証やアフターサービスが適用されない場合がある

車両状態を確認できずトラブルになる可能性がある

中古車を県外で購入する流れと必要な手続き

納車までの基本的な流れ

ナンバー登録や変更の方法

県外で購入した中古車を持ち帰る方法と費用相場

自分で乗って帰ることができる

陸送を利用して持ち帰る

陸送を利用する場合の費用相場

県外で中古車を購入するのに向いている人・向いていない人

県外での購入が向いている人の特徴

県外での購入を避けたほうがいい人の特徴

まとめ

県外で中古車を購入する3つのメリット

県外での購入の場合、選べる車種の幅や費用などの条件に合う車と出会う可能性が高まります。

ここでは、県外で中古車を購入する3つのメリットについて、詳しく解説します。

選べる車種や条件の幅が広がる

1つ目のメリットは、選べる車種や条件の幅が広がる点です。

特に人気がある車種・限定車・カラーは地域によって在庫状況が違います。

お住まいの地域で見つからない場合、県外であれば希望通りの条件で出会える可能性が高まるでしょう。

価格が安くなるケースがある

2つ目のメリットは、価格が安くなるケースがあることです。

地域ごとで相場が異なり、地方のほうがリーズナブルな価格で売られている場合があります。

県外まで探すと、想定していた予算で買える車が見つけやすくなるでしょう。

希少車や状態のいい車が見つけやすくなる

3つ目のメリットは、走行距離が短く内外装の状態が良い車や希少車を見つけやすくなることです。

例えば同じ車種でも、車体の劣化が少なく状態の良い車を見つける可能性があります。

また、地元になかったマイナーモデルや限定車が見つかる場合もあり、こだわりがある方には大きなメリットです。

県外で中古車を購入する4つのデメリットと注意点

先ほどメリットについて解説しましたが、一方でデメリットがあることも理解しなければなりません。

ここでは、県外で中古車を購入する4つのデメリットと注意点を解説します。

陸送費用がかかる

1つ目のデメリットは、持ち帰る陸送費用がかかる点です。

距離や車種、業者によっては数万円〜10万円以上かかります。

自身で持ち帰る方法もありますが、車検や仮ナンバーなどが必要です。

もしも陸送を利用する場合は、購入にかかる総額に含めたうえで損をしないか確認しましょう。

他府県登録費用がかかる

2つ目のデメリットは、他府県登録費用が発生する点です。

他府県登録費用とは、自身の住む地域に名義変更などの手続きを販売店に代行してもらう手数料です。

1万~2万円ほどが相場ですが、条件次第では納車費用を請求される場合もあるため、見積書の内訳を事前に確認しましょう。

保証やアフターサービスが適用されない場合がある

3つ目のデメリットは、保証やアフターサービスが適用されない場合がある点です。

保証やアフターサービスは、店舗への持ち込みが条件と定めているケースがあり、遠方だと適用されない可能性があります。

なお、全国展開する販売店の場合、保証やサービスを利用できることもあります。

購入前には、保証やアフターサービスの内容を必ず確認しましょう。

車両状態を確認できずトラブルになる可能性がある

4つ目のデメリットは、車両状態を確認できずトラブルになる可能性がある点です。

特に、小さな傷やへこみ、内装や消耗品などの劣化具合は現地でしか判断できません。

実際、納車時にイメージと違っていたというトラブルも少なくありません。

必ず信頼できる中古車販売店を選び、足を運んで自身の目で確認しましょう。

中古車を県外で購入する流れと必要な手続き

中古車を購入する際、納車までの流れやナンバー変更の方法を理解することも大切です。

ここでは、購入の流れとナンバー変更の方法を解説します。

納車までの基本的な流れ

県外で購入する場合、納車までの基本的な流れは、以下の通りです。

  1. 情報サイトで車を探す
  2. 問い合わせ・車両状態の確認
  3. 見積もりの取得・内訳の確認
  4. 契約・書類の準備
  5. 任意保険の加入
  6. 名義変更・登録手続き
  7. 納車

県外の場合は店に足を運ぶ機会が少ないため、車両状態や見積もりの確認が不十分になる可能性があります。

また、契約書類のやり取りの多くが郵送になり、手続きに時間がかかる場合も多いでしょう。

そのため、なるべく足を運び、車両の状態や金額を早い段階で確認することが重要です。

納車後は状態を改めて確認し、問題があれば速やかに販売店へ連絡しましょう。

ナンバー登録や変更の方法

ナンバー登録・変更の方法は、以下の通りです。

  1. 車庫証明を取得
  2. 申請書類を準備
  3. 登録手続き
  4. 新しいナンバーを受け取り、古いナンバーを返却

自身でナンバー登録・変更を行う際は、車検証や申請書といった書類が必須です。

代行を依頼することも可能ですが、手数料が発生します。

ナンバー変更後は、自賠責や任意保険の契約内容の変更も忘れず行いましょう。

県外で購入した中古車を持ち帰る方法と費用相場

車検の有無などの条件によって、持ち帰る方法が異なります。

ここでは、県外で購入した中古車を持ち帰る方法と相場を詳しく解説します。

自分で乗って帰ることができる

名義変更が済んでいない場合でも、仮ナンバーの交付を受けると、そのまま乗って帰ることが可能です。

ただし、整備が済んでいない場合は販売店が持ち帰るのを断る可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

陸送を利用して持ち帰る

車検が切れた車を持ち帰る際、陸送を利用すれば安全に運んでもらえます。

陸送はキャリアカーによる輸送が一般的ですが、距離や納期に応じてフェリーが使われる場合があります。

輸送期間の目安としては、近隣の地域は1~2日、遠方の場合は4日〜1週間程度でしょう。

長距離の運転が不安な方にとって、安心して持ち帰ることができる方法です。

陸送を利用する場合の費用相場

陸送を利用する場合、距離や車種、販売業者によって費用に違いがあります。

例えば、近隣の地域は1万〜3万円前後、5時間以上の長距離輸送は3万〜10万円程度が相場です。

また、販売店よりもディーラーが高めの傾向で、輸送にかかる燃料費や状態によっても変動します。

陸送を希望する場合、複数の陸送業者に見積もりを取り、補償内容や納期も比較して選びましょう。

県外で中古車を購入するのに向いている人・向いていない人

県外で中古車を購入する方法は、誰にでもおすすめできる方法ではなく、向いている人・向いていない人に分かれます。

ここでは、県外での購入が向いている人と、避けた方が良い人の特徴を解説します。

県外での購入が向いている人の特徴

県外での購入に向いているのは、理想の車を妥協せず探したい方や、希少車・限定モデルなどこだわりを持っている方です。

希望条件に合う車を広いエリアから探すことで、より満足度の高い一台に出会える可能性が高まります。

また、車の状態や装備に関する知識がある方であれば、販売店との商談をスムーズに進めやすく、納得のいく取引ができるでしょう。

一方で、県外の販売店では実車確認が難しいケースもあります。

その場合は、写真や動画を事前に送ってもらうことで、車の状態をより正確に把握できるでしょう。

県外での購入を避けたほうがいい人の特徴

県外での購入を避けたほうがいいのは、購入後のメンテナンスや保証対応を重視する方です。

販売店によっては保証が地域限定の場合があり、修理や点検などのアフターサービスを受けにくいことがあります。

また、車庫証明や名義変更などの手続きに不安を感じる方、費用や書類準備を自分で行うのが負担に感じる方も注意が必要です。

さらに、実車を自分の目で確認してから購入したい方にとっては、県外の購入では状態を把握しづらい点がデメリットとなります。

このような方は、サポート体制が整っている地元の販売店を選ぶことで、購入後も安心してカーライフを送ることができるでしょう。

まとめ

県外で中古車を購入すると、理想の車や希少モデルを見つける可能性が高まります。

信頼できる販売店を選び、費用や手続きの流れなどを確認することが大切です。

事前準備をしっかり行うことで、県外での中古車購入を安心して進められるでしょう。

よくある質問

Q1.県外で中古車を買うと、ナンバーは自動的に変わる?

県外で中古車を購入した場合は、ナンバーの変更が必要です。

忘れずに行いましょう。

Q2.県外の販売店で購入した車でも住んでいる場所で保証は受けられる?

住んでいる場所で保証を受けることができるかは、販売店によって違います。

店舗まで持ち込まなければならない場合もあるため、事前に保証内容や適用期間などを確認しましょう。

記事一覧はこちら

関連記事