おすすめ記事
コンパクトSUVとして人気を集めるトヨタ ライズですが、購入前にチェックしておきたいのが乗り心地です。
目次
トヨタ ライズの基本スペック
ライズとは
ボディサイズ
走行性能
燃費
ライズの乗り心地は悪い?
ライズの乗り心地がよくないと言われる理由
サスペンションが硬い
運転中の振動が大きい
車高とホイールベースのバランスがよくない
ライズを選ぶ人からの評判
コンパクトで取り回しやすい
長距離運転では安定性が高まる
安定した走り
ライズの乗り心地の改善策
サスペンションを交換する
シートクッションを活用する
タイヤを変更する
まとめ
トヨタ ライズの基本スペック
乗り心地の評判を紹介する前に、まずはライズのスペックを確認しておきましょう。
ここでは、ライズのサイズや走行性能、燃費など乗り心地に関する基本的なスペックを解説します。
ライズとは
トヨタ ライズは、2019年に登場したコンパクトSUVで、ダイハツ ロッキーと兄弟車の関係にあります。
トヨタのラインナップのなかでも小柄なサイズながら、SUVらしい迫力のあるエクステリアデザインと実用性を両立しているのが特徴です。
また、たくさんの荷物を収納できるラゲッジスペースも魅力的で、日常使いはもちろん、アウトドアや旅行など幅広いシーンで活躍します。
手頃な価格と扱いやすさから、初めてのSUVとして選ばれることも多いモデルです。
ボディサイズ
ライズのボディサイズは全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm、室内サイズは室内長1,955mm×室内幅1,420mm×室内高1,250mmで、乗車定員は5名です。
コンパクトなサイズ感ながら室内は広々としており、ゆったりとくつろげます。
また、最低地上高は185mmで、タイヤサイズはグレードによって異なりますが16インチと17インチが用意されています。
走行性能
ライズにはハイブリッド車とガソリン車があり、どのタイプを選ぶかによって駆動方式や搭載されているエンジンの種類が異なります。
パワートレイン |
エンジン型式 |
最高出力 |
ハイブリッド車・2WD |
e-SMARTハイブリッド 1.2L WA-VEX DVVTエンジン |
60kW(82PS) / 5,600r.p.m. |
ガソリン車2WD |
1.2L WA-VE DVVTエンジン |
64kW(87PS)/6,000r.p.m. |
ガソリン車4WD |
1.0L 1KR-VET DVVTエンジン |
72kW(98PS)/6,000r.p.m. |
燃費
トヨタでは「ハリアー」や「RAV4」などのさまざまなSUVを販売していますが、なかでもライズはトップクラスの燃費のよさを誇っています。
購入後の維持費が抑えられるのは、ライズの魅力の一つです。
グレード |
燃費(WLTCモード) |
ハイブリッド車2WD G・Z |
28.0km/L |
ガソリン車2WD X・G・Z |
20.7km/L |
ガソリン車4WD X・G・Z |
17.4km/L |
ライズの乗り心地は悪い?
ライズの乗り心地について検索しようとすると「改善」や「悪い」などの関連ワードが出てくることも多く、購入を検討するなかで不安になる方もいるかもしれません。
確かに乗り心地がよくないと感じる方は見受けられますが、感じ方は人それぞれです。
また、ユーザーの感じ方は使用状態や期待値などによっても変化します。
同じ事象でも見方によっては魅力に感じることもあれば、欠点だと感じることもあるでしょう。
できれば試乗して、実際に乗り心地を確認するのがおすすめです。
ライズの乗り心地がよくないと言われる理由
ライズの乗り心地については賛否両論ありますが、ネガティブな意見が目立つことも少なくありません。
ここでは、ライズの乗り心地がよくないと言われる理由について、以下の3つを紹介します。
- サスペンションが硬い
- 運転中の振動が大きい
- 車高とホイールベースのバランスがよくない
サスペンションが硬い
サスペンションとは、車体とタイヤをつなぐクッションのようなものです。
一般的に、サスペンションが硬めだと安定感があり、柔らかいと衝撃を吸収しやすく振動を感じにくいというメリットがあります。
ライズはSUVで重心が高く、サスペンションはやや硬めなため、路面の感触が伝わりやすく、強い振動を感じやすい傾向があります。
運転中の振動が大きい
ライズは高張力鋼板を採用しており、剛性の向上と軽量化を両立したボディが魅力です。
車体を軽くすることでスムーズに発進できるというメリットもありますが、実は路面の影響をダイレクトに受けてしまうというデメリットもあります。
特に山道や舗装されていない道の走行では、小さな凹凸でも車内に大きな振動が伝わってしまうため、アウトドア志向のユーザーは対策が必要でしょう。
車高とホイールベースのバランスがよくない
ライズの全高は1,620mmでSUVらしい重心高めの作りになっていますが、全高が高いとカーブのときなどに横揺れが起きやすく、身体が揺られやすくなります。
さらにライズのホイールベースは2,525mmと短めの設計になっているため、前後の揺れも起きやすい状況です。
このように、車高とホイールベースのバランスが取れていないことも、乗り心地がよくないと感じる要因の一つです。
ライズを選ぶ人からの評判
乗り心地に関するマイナスな意見も一定数ありますが、ライズはトヨタの人気モデルで、肯定的な意見も数多く存在します。
そこで、ライズの乗り心地に関するプラスの意見として、以下の3つを紹介します。
- コンパクトで取り回しやすい
- 長距離運転では安定性が高まる
- 安定した走り
コンパクトで取り回しやすい
ライズの乗り心地に関するプラスの評価で多いのが、コンパクトで取り回しやすいという点です。
SUVながら車体が小さめに設計されており、ホイールベースも短いため、狭い道や駐車場でもスムーズに運転できるでしょう。
また、着座位置が高めに設定されているため、車両感覚がつかみやすいのも魅力です。
長距離運転では安定性が高まる
ライズのサスペンションは先述したように硬めに作られていますが、実は振動が伝わりやすくなる代わりに、ドライバーの操作応答性が早くなるというメリットがあります。
そのため、スムーズなハンドリングが可能になるほか、カーブや高速道路などでの走行安定性が高まります。
安定した走り
ライズのハイブリッド車はe-SMARTハイブリッドを搭載しており、エンジンで発電した電力でモーターを駆動させて大きなトルクを発揮し、きびきびとした走りを実現しています。
また、ガソリン車(4WD)には1.0Lのターボエンジンが採用されているため、高速道路でも思いのままに加速することが可能です。
ライズの乗り心地の改善策
ライズの乗り心地についてネガティブな意見もありますが、実はさまざまな方法で改善することが可能です。
ここでは「ライズの購入を検討しているが、乗り心地も大切にしたい」という方に向けて乗り心地をよりよくするための対策について解説します。
サスペンションを交換する
純正のものよりも柔らかいサスペンションに交換することで、段差や路面の衝撃をより吸収し、滑らかな乗り心地に改善できます。
交換は専門のショップで行うのが無難で、相場は10万~20万円です。
どうしても揺れが気になるという場合は、ぜひ検討してみてください。
シートクッションを活用する
乗り心地を改善するうえで1番簡単な方法が、シートクッションの活用です。
シートクッションとは、ドライバーの身体をサポートする自動車用のクッションで、座り心地を改善するとともに長時間運転の疲労を軽減する効果があります。
運転する際にクッションを挟むことで、車内に伝わる振動を感じづらくなり、快適性が向上するでしょう。
タイヤを変更する
乗り心地のよさにおいてどのようなモデルを選ぶかも大切ですが、選ぶタイヤの種類や空気圧、サイズも重要な要素です。
ライズは衝撃を伝えやすい構造になっているため、タイヤを交換するときは扁平率の高いものを選ぶのがおすすめです。
柔らかいサイドウォールがあるタイヤは衝撃を吸収してくれるため、身体への負担を軽減できるでしょう。
まとめ
ライズはコンパクトで運転しやすく、長距離でも安定した走りが魅力のSUVですが、なかにはサスペンションの硬さや車高とホイールベースのバランスなどに不満を感じる人もいます。
このような意見を見ると不安になる方もいるかもしれませんが、感じ方は人それぞれで、乗り心地が気になる場合はさまざまな方法で改善も可能です。
迫力のあるエクステリアや低燃費といった魅力も多い車ですので、乗り心地に違和感がある場合は工夫して対応するのも一つでしょう。
よくある質問
Q1.ライズのハイブリッド車とガソリン車では乗り心地が変わりますか?
ハイブリッド車のほうが静粛性が高く、加速もスムーズです。
Q2.ライズの後部座席の乗り心地はどうですか?
ゆったり足を伸ばせるほどの広さはありませんが、大人が座っても余裕があります。
リクライニングも2段階で調整が可能です。

Copyright © GOOD SPEED.