おすすめ記事
トヨタ「RAV4」とスバル「フォレスター」は、どちらも人気のSUVとして比較されることが多い車種です。
しかし「実際にどんな違いがあるの?」「どちらが自分に合っているの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
本記事では、RAV4とフォレスターの細かなスペックや維持費を徹底比較し、それぞれの特徴やおすすめの人を解説します。
どちらを購入するか決めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
RAV4とフォレスターのスペックと特徴
RAV4のスペックと特徴
フォレスターのスペックと特徴
RAV4とフォレスターを比較
ボディサイズ・室内サイズ
荷室サイズ
外装・内装
パワーユニット・使用燃料・燃費・排気量・燃料タンク容量
取り回し
カラーラインナップ
安全性能
価格
RAV4とフォレスターの維持費はどれくらい?
RAV4とフォレスターの選択で迷ったら
燃費と安全性能を重視するならRAV4
価格面を抑え悪路走行を重視するならフォレスタ
まとめ
RAV4とフォレスターのスペックと特徴
RAV4とフォレスターの違いを紹介する前に、それぞれのスペックと特徴を紹介していきます。
RAV4のスペックと特徴
|
スペック |
ボディサイズ(全長×全幅×全高) |
4,600〜4,610×1,865×1,690(mm) |
室内サイズ(室内長×室内幅×室内高) |
1,890×1,515×1,230(mm) |
駆動方式 |
4WD・e-Four |
総排気量 |
1.986L・2.487L |
乗車定員 |
5人 |
燃費(WLTCモード) |
15.2〜22.2km/L |
RAV4は、トヨタが誇る人気SUVで、2019-2020 日本カーオブザイヤーを受賞した実績を持ちます。
1994年に初代モデルが登場し、「街乗りできるSUV」というコンセプトのもと進化を重ねてきました。
5代目では日本市場に復活し、力強いデザインと高い走行性能で注目を集めています。
オフロードでも市街地でも快適に走れるバランスの良さが魅力で、国内外で高い評価を受け、SUVの代表的な存在となっています。
フォレスターのスペックと特徴
|
スペック |
ボディサイズ(全長×全幅×全高) |
4,640×1,815×1,715〜1,730(mm) |
室内サイズ(室内長×室内幅×室内高) |
2,130〜2,140×1,545×1,275(mm) |
駆動方式 |
AWD |
総排気量 |
1.995L・1.795L |
乗車定員 |
5人 |
燃費(WLTCモード) |
18.3〜19.7km/L |
スバルのフォレスターは、スタイリッシュなデザインと高い走行性能を兼ね備えたSUVです。
車名は「森(Forest)」に由来し、自然との調和を大切にしたモデルとなっています。
水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを採用し、街乗りはもちろんオフロードでも安定した走りを実現。
アウトドアを楽しむ人やファミリー層にも人気があります。
さらに、複数のグレードが展開されており、用途や好みに合わせて選べるのも魅力の1つです。
RAV4とフォレスターを比較
ここからは、RAV4とフォレスターの比較を紹介していきます。
細かいスペックや価格を紹介していきますので、それぞれの違いを知りたい方は最後までチェックしてくださいね。
ボディサイズ・室内サイズ
RAV4 |
フォレスター |
|
ボディサイズ |
全長:4,600〜4,610mm 全幅:1,865mm 全高:1,690mm |
全長:4,640mm 全幅:1,815mm 全高:1,715〜1,730mm |
室内サイズ |
室内長:1,890mm 室内幅:1,515mm 室内高:1,230mm |
室内長:2,130〜2,140mm 室内幅:1,545mm 室内高:1,275mm |
ボディサイズは、数十ミリ程度フォレスターの方が大きくなっています。
室内サイズに関しても、全体的にフォレスターの方が大きいサイズとなっており、ゆったりと座れる設計と言えます。
荷室サイズ
RAV4 |
フォレスター |
|
荷室サイズ |
奥行き:1,015〜2,060mm 幅:1,000〜1,355mm 高さ:795〜935mm 容量:542〜1,185L |
奥行き:908〜1,547mm 幅:1,300〜1,585mm 高さ:884 容量:509〜520L |
荷室は、同車ともにシートアレンジが可能であることから、広さをいくつか選択可能です。
サイズに関しては、室内サイズの広いフォレスターに軍配が上がるかと思いきや、RAV4の方が広いサイズ感となっています。
そのため、荷物をたくさん積み込むシーンが多い方は、RAV4がおすすめと言えるでしょう。
外装・内装
RAV4の外装は、近未来的なデザインとオフロードでも安心感のあるフロントデザインが特徴です。
内装に関しては、落ち着いたシック感のあるカラーを基に、アレンジ色の遊び心のあるアクセントを装飾したデザインとなっています。
一方、フォレスターの外装は、SUVらしさとスポーティーさが融合したような見た目となっています。
内装は、シルバーとブラックを基調に、レッドオレンジの装飾が施されている、アクティブなデザインが特徴です。
パワーユニット・使用燃料・燃費・排気量・燃料タンク容量
RAV4 |
フォレスター |
|
パワーユニット |
ガソリン ハイブリッド プラグインハイブリッド |
ガソリン ハイブリッド(e-BOXER) |
駆動方式 |
4WD・e-Four |
AWD |
使用燃料 |
ガソリン |
ガソリン |
燃費 (WLTCモード) |
ガソリン:15.2km/L ハイブリッド:20.6km/L プラグインハイブリッド:22.2km/L |
ガソリン:16.5km/L ハイブリッド:18.6km/L |
排気量 |
1.986L・2.487L |
ガソリン:1.795L ハイブリッド:1.995L |
燃料タンク容量 |
55L |
ガソリン:63L ハイブリッド:48L |
RAV4とフォレスターのエンジンや駆動方式には大きな違いがあります。
RAV4はガソリン、ハイブリッドに加え、プラグインハイブリッドの3種類を展開しています。
駆動方式は通常の4WDに加え、走行状態に応じて自動で切り替わる「e-Four」も選べます。
燃費はハイブリッド車で20.6km/L、プラグインハイブリッド車で22.2km/Lと非常に優れており、排気量も1.986Lと2.487Lから選択可能です。
一方、フォレスターはガソリン車とスバル独自のハイブリッド「e-BOXER」を採用しています。
駆動方式にはAWDを搭載し、悪路でも安定した走行性能を発揮します。
燃費や排気量ではRAV4の方が優れていますが、フォレスターはオフロード性能に強みがあります。
取り回し
RAV4 |
フォレスター |
|
最小回転半径 |
5.5〜5.7m |
5.4m |
最低地上高 |
190〜200mm |
220mm |
ホイールベース |
2,690mm |
2,670mm |
取り回しは、ボディサイズがフォレスターの方が大きいながらも、小回りが利く設計となっています。
また、最低地上高もフォレスターの方が高いので、悪路走行する方にぴったりと言えるでしょう。
カラーラインナップ
RAV4 |
フォレスター |
【モノトーンカラー】 ・プラチナホワイトパールマイカ★ ・シルバーメタリック ・グレーメタリック ・アティチュードブラックマイカ ・センシュアルレッドマイカ★ ・エモーショナルレッドII ・アーバンカーキ ・ダークブルーマイカ 【ツートンカラー】 ・アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ★ ・アッシュグレーメタリック×グレイッシュブルー★ ・アティチュードブラックマイカ×プラチナホワイトパールマイカ ・アティチュードブラックマイカ×グレーメタリック★ ・アティチュードブラックマイカ×エモーショナルレッドII ★はメーカーオプション |
・クリスタルブラック・シリカ ・クリスタルホワイト・パール★ ・アイスシルバー・メタリック ・クリムゾンレッド・パール★ ・ダークブルー・パール ・マグネタイトグレー・メタリック ・セピアブロンズ・メタリック ・ジャスパーグリーン・メタリック ・ホライゾンブルー・パール ★はメーカーオプション |
★はメーカーオプション
RAV4のカラーラインナップは、「モノトーンカラー」と「ツートンカラー」から選べるようになっています。
フォレスターに関しては、モノトーンカラーのみとなっているため、より多くのカラーから選びたい方はRAV4を選択すると良いでしょう。
安全性能
RAV4 |
フォレスター |
・プリクラッシュセーフティ ・レーントレーシングアシスト ・レーダークルーズコントロール ・オートマチックハイビーム ・ロードサインアシスト |
・ツーリングアシスト ・全車速追従機能付クルーズコントロール ・プリクラッシュブレーキ ・後退時ブレーキアシスト ・AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御 ・車線逸脱抑制 ・警報&お知らせ機能 |
安全機能に関しては、RAV4が「Toyota Safety Sense」を搭載し、フォレスターが「アイサイト」を搭載しており、どちらも優れた安全装備です。
しかし、Toyota Safety Senseの方が約7年後に採用されており、アイサイトよりも優れていると感じられる方が多いようです。
価格
新車価格 |
中古車価格 |
|
RAV4 |
3,912,700 ~4,532,000 円(税込) |
2,678,000 ~4,558,000円(税込) |
フォレスター |
3,069,000円〜3,850,000(税込) |
938,000 ~3,728,000円(税込) |
価格に関しては、フォレスターの方が新車、中古車ともに安く手に入れられます。
価格差は、新車で700,000〜900,000円程度、中古車で800,000〜1,600,000円程度となっています。
RAV4とフォレスターの維持費はどれくらい?
RAV4 |
フォレスター |
|
自動車税 |
36,000〜43,500円 |
36,000円 |
任意保険 |
85,000円 |
70,000円 |
車検費用 |
35,785円 |
100,000円 |
燃料費 |
77,670円 |
60,000円 |
合計 |
234,455〜241,955円 |
266,000円 |
維持費に関しては、そこまで大きく変わりません。
RAV4とフォレスターの選択で迷ったら
ここまで紹介したように、RAV4とフォレスターは、それぞれ異なる特徴を持っており、どちらも魅力的なSUV車です。
しかし、選び方に困る方もいるでしょう。
そこで、どちらを選ぶべきか困ったときの選択方法について紹介していきます。
燃費と安全性能を重視するならRAV4
RAV4の燃費は、ハイブリッド車で20.6km/L、プラグインハイブリッド車で22.2km/Lと優れた数値となっています。
また、最新機能である「Toyota Safety Sense」を搭載しており、安全性能にも優れています。
そのため、燃費と安全性能を重視するならRAV4を選択するのが良いでしょう。
価格面を抑え悪路走行を重視するならフォレスター
フォレスターは、優れたSUV車であるにもかかわらず、300万円台で手に入る価格帯が魅力的です。
また、すべてのモデルの駆動方式にAWDを採用し、さらに取り回しの良さから悪路走行に強い特徴を持っています。
そのため、価格を抑えて悪路走行を重視するならフォレスターを選択するのが良いでしょう。
まとめ
本記事では、RAV4とフォレスターの比較を解説し、それぞれの選び方を紹介しました。
RAV4は、優れた燃費性能と最新の安全機能を搭載しているところが特徴です。
一方、フォレスターは悪路走行を可能としたエンジン周りと、手に入れやすい価格帯が魅力的となっています。
お互い魅力的なSUV車ですが、使用するシーンや予算などを考慮して選ぶことが大切です。
よくある質問
Q1.雪道やオフロードに強いのはどっち?
雪道やオフロード性能では、フォレスターの「シンメトリカルAWD」が安定した走行性能を発揮します。特に滑りやすい路面や雪道では、スバルの4WD技術が優秀とされています。
一方、RAV4の「アドベンチャー」や「TRDモデル」もオフロード性能が高く、ダートや山道に強い設計になっています。
Q2.RAV4とフォレスター、コスパが良いのはどちらですか?
コスパの良さは、何を重視するかによります。燃費やリセールバリューを考えるとRAV4が有利ですが、雪道や悪路の走破性、安全性能を重視するなら、コスパが良いのはフォレスターとも言えます。都市部メインならRAV4、アウトドアや降雪地域ならフォレスターといった選び方がベストです。

Copyright © GOOD SPEED.