買取情報
ETC車載器は、つけた状態でも外した状態でも、問題なく買取に出すことができます。
どちらにするべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ETC車載器をつけたまま買取に出す場合と、外して買取に出した場合のメリットやデメリットについて詳しく解説します。
取り外す場合の注意点や、新車に取り付けた場合の手続きについても解説しているので、参考にしてください。
目次
ETC車載器を車につけたまま買取に出す場合
ETCの有無で買取価格はほとんど変わらない
初期化する必要はない
ETC車載器を外してから買取に出す場合
新しい車につけることができる
手間や費用がかかる
単体で売却することも可能
ETC車載器の買取相場
ETC車載器を取り外す場合の注意点
なるべく業者に依頼する
新しい車にETC車載器があるかを確認する
車を購入したときのETC車載器の取り扱いについて
ETCカードは継続して利用できる
再セットアップが必要
再セットアップの必要書類
車の買取価格が上がる装備
カーナビ
ドライブレコーダー
まとめ
ETC車載器を車につけたまま買取に出す場合
ETCをつけたまま買取に出すと買取価格が上がるのか、初期化する必要はあるのか、について解説します。
ETCの有無で買取価格はほとんど変わらない
ETCをつけたまま買取に出しても、買取価格に与える影響はほんのわずかです。
査定額が上がる場合でも、1万円が限度でしょう。
ETC車載器をつけたまま車を売却するメリットは、取り外しにかかる手間や費用を省ける点です。
初期化する必要はない
ETC本体には個人情報は記録されていないため、ETCカードを抜いておけば情報漏洩の心配はありません。
そのため、売却時にETC車載器を初期化する必要も特にありません。
ただし、ETCカードを抜き忘れたまま下取りしてしまうと、買取業者に迷惑をかけてしまう可能性があります。
車を手放す前には、ETCカードがしっかり抜かれているかを必ず確認しておきましょう。
ETC車載器を外してから買取に出す場合
ETCを外してから買取に出す場合の、メリットやデメリットについて解説します。
新しい車につけることができる
下取りに出した車からETCを取り外すメリットとして、新しい車につけて使用できることがあげられます。
新たにETC車載器を購入する費用を抑えることができます。
今後も高速道路を頻繁に利用する場合は、ETCの取り外しを検討しましょう。
手間や費用がかかる
ETCを取り外すデメリットは、業者に依頼した場合、工賃の負担や車を持ち込む手間がかかります。
取り外しにかかる費用の相場は、3000円〜5000円です。
さらに、新しい車に取り付ける場合は5000円〜1万円の工賃と、3000円程度のセットアップ費用がかかります。
単体で売却することも可能
取り外した後のETCは、カー用品の買取店やフリマサイト、オークションで売却することも可能です。
ETC単体での売却は、高機能な最新モデルであれば、高値での取引も期待できます。
傷がある場合や、古いモデルの場合は、買取価格が低い場合があるので注意しましょう。
ETC車載器の買取相場
業者にETC車載器の買取を依頼する場合の相場は、数百円から数千円と幅があります。
ただし古すぎるモデルの場合は、買取自体を拒否される可能性もあるので注意してください。
買取を断られてしまった場合は、業者ではなくフリマアプリやインターネットオークションでの売却を検討しましょう。
ETC車載器を取り外す場合の注意点
ETC車載器を取り外す際に、注意しておきたいことを解説します。
なるべく業者に依頼する
ETC車載器の取り外しを自分で行うことも可能ですが、専門的な知識と技術が必要なため、基本的には専門業者に依頼するのが安心です。
自分で取り外すことで工賃はかかりませんが、作業中に車やETC車載器を傷つけてしまうと、買取価格が下がる可能性があります。
こうしたリスクがあるため、取り外しは基本的に専門業者に依頼するのがおすすめです。
新しい車にETC車載器があるかを確認する
乗り替える車にETC車載器がついていた場合、取り外すために支払った工賃が無駄になります。
新しい車にETCがついている場合は、外さずに売却するのがおすすめです。
新車や中古車に限らず、オプションとしてETCや取り付け工賃、セットアップをサービスしてくれる販売店もあるので、忘れずに確認しておきましょう。
車を購入したときのETC車載器の取り扱いについて
新しい車に乗り換えた場合の、ETC車載器の取り扱いについて解説します。
ETCカードは継続して利用できる
売却した車で利用していたETCカードは、新しいETC車載器に差し込んでそのまま利用できます。
ETC車載機が新しくなっても、ETCカードまで再発行する必要はありません。
次の車が納車されるまで、紛失しないように大切に保管しておきましょう。
再セットアップが必要
車を買い替えたときは、ETC車載器の再セットアップが必要です。
再セットアップとは、ナンバープレートなどの車両情報が変更されたときに必要な手続きになります。
再セットアップをしないと、ETC利用紹介サービスが利用できなくなったり、正しい通行料金が請求されなかったりする場合があるので、注意が必要です。
なお、ETC車載器の再セットアップは自分ではできません。
セットアップ店として登録された店舗でのみで実施できます。
再セットアップの必要書類
ETCの再セットアップは、セットアップ店として認定されているディーラーや販売店で行えます。
必要書類は、次のとおりです。
- 車検証
- 本人確認書類
- ETCカード
- ETC車載器
- 電気ケーブル
セットアップを申し込んだら、1時間前後で作業が完了します。
再セットアップには、3000円程度の費用も必要です。
車の買取価格が上がる装備
最後に買取の際に取り外さないことで、買取価格が高くなる装備を紹介します。
カーナビ
カーナビは、車の査定を行う際にプラス査定となる装備です。
傷があったり、故障していたりする場合でも、マイナス査定にはなりません。
古いモデルの場合や故障している場合はゼロ査定になるので、無理に取り外す必要はないです。
カーナビの査定額は、種類によって異なります。
最も高く評価されるのは、その自動車専用に開発された純正ナビです。
ディーラーオプションナビや社外ナビでも、最新モデルの場合はプラス評価になるので、取り外さない状態での買取を検討しましょう。
ドライブレコーダー
ドライブレコーダーの需要は高まっているため、つけたまま売却すると査定額のアップが期待できます。
ただし、故障している場合はマイナス評価になるので、外した方がよいでしょう。
新しい車で継続利用したい場合も、取り外すことをおすすめします。
まとめ
今回は、車を買取に出す際のETCの取り扱いについて解説しました。
ETC車載器は、車に取り付けたままでも、取り外しても買取に出すことができます。
ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため、状況に応じて最適な選択をしましょう。
今後もETCを使用する予定がある場合は、次の車へ載せ替えることも可能です。
その際は再セットアップが必要になるため、事前に手続きの流れや必要書類を確認しておくとスムーズです。
よくある質問
Q1.ETCを買い替える場合の費用相場は?
A.ETCの付け替えとセットアップには、1万円前後の費用がかかります。
車を買い替える場合は、新しい車にETC車載器を取り付ける必要があり、本体の購入費用として5,000円〜2万円程度が追加でかかると考えておきましょう。
<h3>Q2.ETCマイレージサービスを利用していた場合は?</h3>
Q2.ETCマイレージサービスを利用していた場合は?

Copyright © GOOD SPEED.